インフォメーション

2022-01-23 02:28:00

2022年の恵方は北北西 吉方で運気を上げるポイント

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

「天地人の運勢鑑定」 を主宰している福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

宝琉館のFacebookページが新たにできました。占いスクールのホームページも新たに立ち上げました。

 

関心のある方はご閲覧下さい。

 

 

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

 

 

 

 

 

【福岡占いの館「宝琉館」 2022年1月下旬の開運鑑定会のお知らせ】

 

1月23日(日)~1月29日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館天神店では深川宝琉による開運鑑定を行っています。

1月25日(火)~1月29日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館六本松本館では深川宝琉による開運鑑定会を行っています(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)。

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、1月23日(日)~1月29日(土)午前10時~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で開運鑑定会 を開催しています。

 

 

 

 

2022年が一体、どんな年になるのか。

 

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

 

2022年(令和4年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

すでに九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックしたらリンク先に飛びます)。

 

 

 

 

1月20日は1年で最も寒い日とされる二十四節気の大寒(だいかん)でした。

西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとします。

小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はその真ん中にあたります。 寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事 が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期ですね。

大寒のもっとも寒い時期だからこそ、新たな2022年の開運ポイントを知りたい方には貴重なチャンスの期間です。

 



中華圏では、2月1日(火)が春節(中国の旧正月)。

旧暦(月の動きで見る)で元旦です。

中華圏での1年のスタートとなります。大晦日の1月31日(月)から2月6日(日)までの7日間が春節連休です。

 

 



例年春節連休は故郷に帰省する人が多く、約30億人が移動する「春運」でざわつくのですが、2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためステイホームが呼びかけられ、移動は8億7000万人と2020年比で4割減、コロナ禍以前比で7割減となりました。

今年は2月4日の立春から北京冬季五輪がスタートします。

 



運命学では節分(2月3日)が一年の終わり。

太陽の動きでみる立春(2月4日)が、その年のスタート。

そして、月の動きで見る中国の春節(旧正月)は、今年は2月1日が元旦になりますので、春節が終わりを告げる時期です。

その年の吉方にある神社仏閣に参拝して良運をいただく恵方詣(えほうまい)りは、日本では江戸時代から正月行事の一つとして存在しました。旧正月にその年の恵方の方角にある寺社仏閣に参拝してその年の幸福を祈願することを言います。

 



2021年(令和3年)の恵方は南南東(辛)でした。

そして、2022年(令和2年)の恵方は北北西(壬)です。

恵方が各年でどう変わっていくかは、次のような五種類の恵方が順番に回っていくからです。

 



【各年の恵方 歳徳神の方位の見方】


恵方の方角  十干     西暦末尾の数
東(東北東) 甲(寅卯の間) 甲・己の年 4 または 9
西(西南西) 庚(申酉の間) 乙・庚の年 0 または 5
南(南南東) 丙(巳午の間) 丙・辛の年 1 または 6
北(北北西) 壬(亥子の間) 丁・壬の年 2 または 7
南(南南東) 丙(巳午の間) 戊・癸の年 3 または 8


毎年、同じ神社仏閣に恵方詣りしたいという方も多いでしょう。毎年、恵方が変化していくのに、それが可能だろうかと心配している方は、心配ご無用。恵方が自分の行きたい神社と違う方向の場合、直接その神社仏閣に向かわず、神社仏閣が恵方の方角になる地点まで出向き、できればその場所に1~2時間滞在してその地の気をいただき、そこから最終目的地である神社仏閣に参拝する「方違(かたたが)え」という方法があります。

 



周りに海の幸に恵まれた海洋があり、豊かな山紫水明の季節の移ろいに情緒あふれる日本には、昔から御利益があると言われる神社仏閣がたくさんあります。とくに、多くの人が詣でる神社は、風水的に見ても立地条件の素晴らしい場所に建立されることが多いのが特徴です。神社には「神気」という神のエネルギーがみなぎっています。「神々(こうごう)しさ」という表現は、それにピッタリですよね。

このような神社には凛々(りり)しい樹木も多く、ほとんどがヒノキかスギの木です。太陽の日差しを一身に浴びながら天に向かって真っ直ぐ伸びていこうとする素性のあるこれらの樹木のエネルギーも力強くて大きい。このように素晴らしい「神気」と「樹気」が入り交じったあふれんばかりの息吹の「特別空間」に浸れば、気が滅入っている人間でも、だれもが気分が爽快(そうかい)になり、疲れも癒(いや)されていくものです。

 



神が臨在される場所は、人間の手の届かない高い神聖な場所だという考え方もあります。下界の衆生が肉欲にまみれる生活に堕してしまうのに対し、山の上は聖の世界であり、聖と世俗の分かれ目こそ、山の麓だったと言えるでしょう。だから、神社は高い山に祀(まつ)られることが多いのです。このような場所には「峰気」という「気」も存在します。!!

以下、峰気の神々しさを満喫できる全国の代表的な神社を挙げておきますので、時間があれば、ぜひ、訪れて下さい。ここに挙げている神社は、それでも、ごく一部に過ぎません。

【八方除け・方位除け 祈願祈祷神社】

◆北海道神宮(札幌市宮ヶ丘) 北海道開拓の神が祭られている
◆岩木山神社(青森県中津軽郡岩木街) 山の守護神が祭られ、拝殿、桜門は国宝に指定
◆出羽三山月山神社(山形県東田川郡山上) 修験道の霊場で東北有数の祭場
◆都都古別(つつこわけ)神社(福島県東白川郡) 日本武尊と都々古和気神を祭る
◆千勝神社(茨城県稲敷郡茎崎町) 猿田彦大神を祭り、家内安全と商売繁盛を祈願
◆笠間稲荷神社(茨城県笠間市) 孝徳天皇の時代に創設され、笠間城守の祈願社になる
◆氷川神社(埼玉県さいたま市高鼻町) 反賊討伐の祈願神社として武将の崇拝が厚い
◆三峯神社(埼玉県秩父郡大滝村) 俗塵を離れた修行者の霊場である仙境
◆日枝神社(東京都千代田区永田町) 江戸城の鎮守と定められ、将軍、諸大名が参拝
◆明治神宮(東京都渋谷区代々木) 改めて言うまでもなく国民敬慕の最高峰
◆寒川神社(神奈川県高座郡寒川町) 相撲の一宮として著明
◆弥彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村) 霊山として仰がれ、耕作、大漁、製塩の守護神
◆高瀬神社(富山県東砺波郡井波町) 主祭神は大国主神で越中国の発展の守護神
◆諏訪大社(長野県諏訪市) 信濃の国神を祭り、全国に諏訪神を祭る神社が多い
◆熱田神宮(名古屋市熱田区新宮坂町) 日本武尊と草薙剣を祭る東海の大社
◆水無神社(岐阜県大野郡宮村) 飛騨の国の守護神と言われ「水無さん」で親しまれる
◆椿大神社(三重県鈴鹿市山本町) 入道獄の麓に神座し、神山と呼ばれ、霊地で有名
◆伊勢皇大神宮(三重県伊勢市五十鈴) 天照大神を祭る全国の至上神社
◆伏見稲荷神社(京都市伏見区稲荷) 商売繁盛の神として多種の商売人から崇拝大
◆春日大社(奈良県春日町) 藤原氏の氏神で奈良の著名な観光地の一つ
◆住吉大社(大阪市住吉区住吉町) 航海守護、商売繁盛の神として有名
◆天満宮(大阪市北区大工町) 天神様として広く親しまれ、菅原道真公を祭って有名
◆厳島神社(広島県佐伯郡宮島) 世界遺産で輝かしい社歴があり、社殿の大半が国宝
◆出雲大社(島根県出雲市大社町) 大国主命を祭る日本最古の神社で国作り、縁結び
◆金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町) 「こんぴら様」の名で親しまれ、参拝者多い
◆宗像大社(福岡県宗像市) 社歴は神代に遡り、辺津宮、中津宮、奥津宮の三神束ねる
◆祐徳稲荷大社(佐賀県鹿島市古枝) 九州第一の稲荷信仰として知られる
◆高千穂宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町) 天孫ニニギノ大社を主祭神にする神社で崇敬大

 

人は、悩み、迷うことは決して悪くない。

 

最終的な決断をしていく上で参考にすべきものは参考にしていく姿勢が重要です。

 

 

宝琉館天神店や宝琉館六本松本館にご来店になるお客様は、そういう重要なターニングポイントでどう判断すればよいか、ご相談に来る方もおられますし、あまり、大きな難題がなくても、いくつかの気になっていることについて相談される方もおられます。

ベテラン鑑定士たちが誠心誠意、しっかり掘り下げて鑑定していきます。

 



福岡占いの館「宝琉館」天神店の場合、毎日午前11時~午後7時まで直接鑑定を行っていますので、短時間(10分~30分)で鑑定を受けたい場合、受けやすいですし、じっくり鑑定を受けたい方も大丈夫です。福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店も落ち着いた雰囲気で短時間からじっくり占いまで幅広く対応しています。

深く掘り下げた鑑定を受けたい場合は宝琉館六本松店をご利用下さい。30分~1時間、あるいは90分、2~3時間など、ケースバイケースで対応しています。

 

 

 

 ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★

 

 

 

 

【誕生年別】2022年の運勢まとめ

早いもので2021年ももう終盤。
 

きたる2022年のために、誰よりも早く開運のスタートダッシュをかけませんか?

誕生年より割り出した【九星気学】で、あなたの運勢をぴたりと占います。

「来年こそは!」と、大きな決断をしようとしている方にこそ、ぜひみてほしい内容です。

ではまずは、タイムライン上部の早見表を確認して、自分の星を確認してみましょう!

その行動が吉と出るか凶と出るか・・気になるアンサーはこちら!


一白水星のあなたは・・

 



二黒土星のあなたは・・



 

三碧木星のあなたは・・

 

四緑木星のあなたは・・

 

五黄土星のあなたは・・



六白金星のあなたは・・

 



七赤金星のあなたは・・

 



八白土星のあなたは・・



九紫火星のあなたは・・


以上、いかがでしたか?

あまり運勢が良くなかった…という方も落ち込む必要はありません。その年の運勢を受け止め、人生を客観視することで、今までよりも充実した1年を過ごすこともできます

不安ごとやお悩みがあればぜひ直接ご相談くださいね。


福岡占いの館「宝琉館」へのご来館もお待ちしております。

 



公式Instagram新開設!
あなたの「知りたい」を今すぐお届け

公式Facebook

各店舗の雰囲気をチェック

博多マルイ

六本木本館

 

【福岡占いの館「宝琉館」LINE公式アカウント 友だち追加のURLとQRコード】
LINE友だち登録←ここです♪

 

 

 

 

 

 ☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

 

 

 

2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を干支(えと)別のランキングで見ていきます。

 

自分の生まれ干支が今年はどんな運勢ランキングでどんな運勢傾向なのか、開運ポイントをまとめました。

 

2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれうし年(丑年)生まれとら年(寅年)生まれうさぎ年(卯年)生まれたつ年(辰年)生まれへび年(巳年)生まれうま年(午年)生まれひつじ年(未年)生まれさる年(申年)生まれとり年(酉年)生まれいぬ年(戌年)生まれいのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介しています。

 

 

 

 

 

■館長による「占いスクール」を六本松本館で開講しています。


手相、九星気学、姓名判断、易学を、基礎から実占まで、その人にあったペースの個別指導で随時、伝授いたします。

 

■「福岡:占いスクール」のご案内…マンツーマンで教えます

福岡の占いの館「宝琉館」は、基本的には1対1の個別指導です。
その人に合ったペースで教えます。
1回90分のコマで、最大でも1教室3人までの授業です。
入学は、空き時間により随時可能です。
※詳しくは、下記をご参照ください。

「宝琉館本館」の占いスクール

当館は一子相伝を大切にします。つまり、マンツーマンで教えます。
《入学金》 10,000円(税別)
授業は基本的には1対1の個別指導です。その人に合ったペースで教えます。多くても、1:2(講師1人、生徒2人) 、1:3(講師1人、生徒3人)くらいまでです。
空き時間により随時入学可能です。
《授業時間》 各教室1回 / 90分間

 

 

楽しく学べる「本格易学講座」

易の基本は「変化する」ということです。易経は英語で「The Book of Changes」と呼ばれ、米国のオバマ前大統領が強調する「チェンジ」と同様、人生の変化に醍醐味と波瀾万丈、冷静な判断力を必要とするチャレンジ精神が示唆されています。
易経では64の卦、384爻の局面を示し、人生や会社、団体、国家についても64の局面、細かく見れば384のシチュエーション(場面・状態)があると見ます。人生は山あり、谷あり、吉凶を織りなしながら不運の時も幸運の時も人生の変化の過程として素直に受け入れ、焦らず、おごらず、高ぶらず、謙虚な姿勢で着実に対処していくことが肝要です。この講座では、易の基本から応用、実占まで、わかりやすく楽しく、深川宝琉が直接、教えていきます。

 

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 易占初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 易占中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 易占上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

家系と家運の奥義を学ぶ「家系学講座」

家系には家の運勢が連綿と表れてきます。人には主に父方の父方、父方の母方、母方の父方、母方の母方の4家系の流れをくんでいて、養子家系を含め、複雑に入り組む家系やすっきりとしたシンプルな家系など千差万別です。
各家系の中にある家運の法則や長男・長女運、次男・次女運、三男・三女運、末代運など人によって立場が違いますし、生まれてきた家系的な意味合いが一人ひとり違ってきます。家系の興亡盛衰と法則、ルールとは何か。本人が家系の中でどのような立場なのか。なぜ、繁栄する家系と絶家として消えていく家系があるのか。その原因と家系繁栄のポイントを具体例をわかりやすく挙げながら掘り下げ、家系学の本質を運命学の実占から紐解き、明らかにしていきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 家系学コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
※受講料は税別の料金です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 月~土 午前10時~午後8時 日曜 補講・調整日
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。

 

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

楽しく学べる「九星気学講座」

引っ越しや旅行の方位、家相、年運を知りたいという人々にとって、気学は大切な生活の知恵。易を母体として大自然のエネルギーと一定のリズム、宇宙の法則から創り上げられた生活に密着した方位術が九星気学風水です。
気学は性格や運勢をはじめ転居や旅行の時期や吉方位を占います。先天定位盤と後天定位盤に配置される九星によってツキを呼ぶ良い方角(吉方位)を知ることができます。宝琉館では、九星気学風水の成り立ち、基礎から応用まで、様々なケースを鑑定してきた深川宝琉が楽しく、わかりやすく、深川宝琉が直接指導します。

《学習テーマ:一例》
●九星気学の歴史、気学と易
●九星気学の基本原理 (八卦と九星)
●九星気学の基本原理 (五行説)
●九星の意味(象意)
●九星による性格と運勢
●十干
●十二支
●本命星、月命星の出し方
●最大吉方位の出し方
●年運、月運の見方
●傾斜法

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 九星気学初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学上級コース 150,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
 ― 上級では中国風水も学びます ―
※受講料は税別の料金。一括なら35万円(税別)
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「姓名判断講座」

姓名判断の原型は、中国の陰陽五行思想、十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)にあります。画数だけでない本当の姓名判断によって占います。本場中国式に十干の意味合いからも画数を判断する方法です。宝琉館では、本来、中国や台湾、香港で使われている姓名判断の鑑定方法の源流や成り立ちを解説しながら、わかりやすく姓名判断の方法を指導していきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 姓名判断初級コース  80,000円(90分×3回) テキスト代 3,000円
 姓名判断中級コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
 姓名判断上級コース 160,000円(90分×3回) 赤ちゃんの命名法等(テキスト代込)
※税別の料金です。一括ならば34万円(税別)。受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

「占いスクール」概要紹介

●占いの基本は、命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。占いの基本は命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。運命学の根幹です。
長年にわたり、香港、中国、台湾を巡り、日本各地の有名デパートで8万人以上を鑑定した深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)が、この度、福岡市内で中国の運命学の基礎である命、相、卜を教える占いスクール「宝琉館」を開講しています。

 

《講 師》
 運命学スクール「宝琉館」館長 深川 宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)


《場 所》
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線六本松駅から徒歩3分。近くにコインパークあり。


・地下鉄七隈線(徒歩3分)
地下鉄 七隈線「六本松駅」で降りて、1番出口に進みます。
地上に出て「別府橋通り」に面したら、左(別府橋方面)にお進みください。そのまま、まっすぐ「六本松西」交差点を渡ります。
交差点を渡り終えて、45メートルほどで「宝琉館」に着きます。
酒屋さんの次の茶色い「第2吉川興産ビル」です。
小さい入り口を、4階までお進みください。


・西鉄バス(徒歩1分)
近くに「別府橋」「六本松2丁目」「六本松こんどう美容室」バス停などがあります。


・自家用車
近くの100円パーキングなどをご利用ください。
 1、タイムズ六本松第3
最寄りの駐車場です。《住所》福岡市中央区六本松4-11-1
 2、パーク六本松 駐車場
やや南にあります。《住所》福岡市中央区六本松4丁目8


《連絡先》
 携帯 : 090-3416-6230 電話 : 092-771-8867
 メールアドレス formmail@houryu-kan.com
《ホームページ》
 天地人の運勢鑑定 http://uranai.lar.jp/
 福岡占いの館「宝琉館」 http://www.houryu-kan.com/
※宝琉館には各種占いのコースがあります。
※宝琉館の占いスクール入会には1万円(税別)の入会金が必要です。それ以外は各コースの受講料とテキスト代が必要となります。

 

 

2022年の恵方は北北西 吉方で運気を上げるポイント

2022-01-16 22:20:00

運命は無意識で再設計できる 脳科学と遺伝に見る未来

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

「天地人の運勢鑑定」 を主宰している福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

宝琉館のFacebookページが新たにできました。占いスクールのホームページも新たに立ち上げました。

 

関心のある方はご閲覧下さい。

 

 

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

 

 

 

 

 

【福岡占いの館「宝琉館」 2022年1月中下旬の開運鑑定会のお知らせ】

 

1月16日(日)~1月22日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館天神店では深川宝琉による開運鑑定を行っています。

1月18日(火)~1月22日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館六本松本館では深川宝琉による開運鑑定会を行っています(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)。

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、1月16日(日)~1月22日(土)午前10時~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で開運鑑定会 を開催しています。

 

 

 

 

2022年が一体、どんな年になるのか。

 

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

 

2022年(令和4年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

すでに九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックしたらリンク先に飛びます)。

 

 

 

未来予想図は本人の努力で再設計できる
予定された未来は「再設計」で変わる

2022年の幕が開け、二十四節気で見ると、1月5日の小寒を過ぎ、1月20日の大寒を迎えます。

2月3日は節分、2月4日が立春で北京冬季五輪は立春スタートですね。

人の運命を推し測る占いの世界を見て行くと、何が正しく、何が正しくないか、ではなく、その状況に置かれた時、どう判断するかで人生が180度変わっていくことがよくあります。

 



たとえば、仕事を転職したい場合、現状のまま辞めないケースと、新たに転職候補としてA社、B社、C社があり、どの会社を選ぶか。

自分の職場環境、人間関係が厳しくなり、その場にいれない雰囲気なのか、とても居心地が良くて職場での人間関係も信頼に満たされているか。

投げやりで逃げたい気分なのか。

充実していていつまでも、その職場環境にいたいと思うか。

絶対的な正邪ではなく、自分の判断力のあり方が一番大切な部分なのです。

 

遺伝的な運命と行動に負けない英断を
願望達成の自己制御こそ開運の秘訣

 



運命は決まり切っているのではなく、本人の持つ価値観の転換によって再設計できる。

つまり、予定されている未来は、本人の判断基準がガラリと変わることで再設計して変えることができるのです。

遺伝的な運命に負けない価値観、判断の勇気、決断、英断ができるかどうか、です。

そして、自分の人生の目標達成のために、いかに自己コントロールをして自己実現するか、です。

 



最近、脳科学の分野では、遺伝学も含めて、このあたりが、かなり明確になりつつあります。

脳はどこまで自由意思を許しているのか。

はたして、生まれ持った脳は性格や信条、特別な人生経験を決定づけるのか。

自分を培っている精神構造のうち、どれくらいが遺伝として脳の機能に書き込まれているのか。

 



神経科学者であるハナー・クリッチロウ著「運命と選択の科学」(日本実業出版)によると、遺伝的な要因が左右されることもあるが、脳の優れた可能性、柔軟性は人の行動や人生行路までも変えることができる可能性があると結論づけています。

「脳」が使うエネルギーの内訳は意識活動(5%)、睡眠による脳細胞の維持・修復(20%)、無意識活動(75%)となっており、「無意識」下で動いていることが圧倒的に多いとのこと。

ヒトは、覚醒していても、ほとんど「無意識」で動いているのでしょう。

 



ヒトの「脳」は、意識活動に5%しかエネルギーを使っていませんので、行動や認識に関する部分は、その人の背負った遺伝子と育ってきた環境・境遇に大きく左右されているのです。

予定された未来は、脳の柔軟性、つまり、人生の価値観、判断力を買えていくことで再設計できて良い形に転化できるということです。

このあたり、占いで人生観、価値観が変わり、覚醒すれば、人生を再設計して転換できるということになります。

 

人は、悩み、迷うことは決して悪くない。

 

最終的な決断をしていく上で参考にすべきものは参考にしていく姿勢が重要です。

 

 

宝琉館天神店や宝琉館六本松本館にご来店になるお客様は、そういう重要なターニングポイントでどう判断すればよいか、ご相談に来る方もおられますし、あまり、大きな難題がなくても、いくつかの気になっていることについて相談される方もおられます。

ベテラン鑑定士たちが誠心誠意、しっかり掘り下げて鑑定していきます。

 



福岡占いの館「宝琉館」天神店の場合、毎日午前11時~午後7時まで直接鑑定を行っていますので、短時間(10分~30分)で鑑定を受けたい場合、受けやすいですし、じっくり鑑定を受けたい方も大丈夫です。福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店も落ち着いた雰囲気で短時間からじっくり占いまで幅広く対応しています。

深く掘り下げた鑑定を受けたい場合は宝琉館六本松店をご利用下さい。30分~1時間、あるいは90分、2~3時間など、ケースバイケースで対応しています。

 

 

 

 ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★

 

 

 

 

【誕生年別】2022年の運勢まとめ

早いもので2021年ももう終盤。
 

きたる2022年のために、誰よりも早く開運のスタートダッシュをかけませんか?

誕生年より割り出した【九星気学】で、あなたの運勢をぴたりと占います。

「来年こそは!」と、大きな決断をしようとしている方にこそ、ぜひみてほしい内容です。

ではまずは、タイムライン上部の早見表を確認して、自分の星を確認してみましょう!

その行動が吉と出るか凶と出るか・・気になるアンサーはこちら!


一白水星のあなたは・・

 



二黒土星のあなたは・・



 

三碧木星のあなたは・・

 

四緑木星のあなたは・・

 

五黄土星のあなたは・・



六白金星のあなたは・・

 



七赤金星のあなたは・・

 



八白土星のあなたは・・



九紫火星のあなたは・・


以上、いかがでしたか?

あまり運勢が良くなかった…という方も落ち込む必要はありません。その年の運勢を受け止め、人生を客観視することで、今までよりも充実した1年を過ごすこともできます

不安ごとやお悩みがあればぜひ直接ご相談くださいね。


福岡占いの館「宝琉館」へのご来館もお待ちしております。

 



公式Instagram新開設!
あなたの「知りたい」を今すぐお届け

公式Facebook

各店舗の雰囲気をチェック

博多マルイ

六本木本館

 

【福岡占いの館「宝琉館」LINE公式アカウント 友だち追加のURLとQRコード】
LINE友だち登録←ここです♪

 

 

 

 

 

 ☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

 

 

 

2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を干支(えと)別のランキングで見ていきます。

 

自分の生まれ干支が今年はどんな運勢ランキングでどんな運勢傾向なのか、開運ポイントをまとめました。

 

2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれうし年(丑年)生まれとら年(寅年)生まれうさぎ年(卯年)生まれたつ年(辰年)生まれへび年(巳年)生まれうま年(午年)生まれひつじ年(未年)生まれさる年(申年)生まれとり年(酉年)生まれいぬ年(戌年)生まれいのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介しています。

 

 

 

 

 

■館長による「占いスクール」を六本松本館で開講しています。


手相、九星気学、姓名判断、易学を、基礎から実占まで、その人にあったペースの個別指導で随時、伝授いたします。

 

■「福岡:占いスクール」のご案内…マンツーマンで教えます

福岡の占いの館「宝琉館」は、基本的には1対1の個別指導です。
その人に合ったペースで教えます。
1回90分のコマで、最大でも1教室3人までの授業です。
入学は、空き時間により随時可能です。
※詳しくは、下記をご参照ください。

「宝琉館本館」の占いスクール

当館は一子相伝を大切にします。つまり、マンツーマンで教えます。
《入学金》 10,000円(税別)
授業は基本的には1対1の個別指導です。その人に合ったペースで教えます。多くても、1:2(講師1人、生徒2人) 、1:3(講師1人、生徒3人)くらいまでです。
空き時間により随時入学可能です。
《授業時間》 各教室1回 / 90分間

 

 

楽しく学べる「本格易学講座」

易の基本は「変化する」ということです。易経は英語で「The Book of Changes」と呼ばれ、米国のオバマ前大統領が強調する「チェンジ」と同様、人生の変化に醍醐味と波瀾万丈、冷静な判断力を必要とするチャレンジ精神が示唆されています。
易経では64の卦、384爻の局面を示し、人生や会社、団体、国家についても64の局面、細かく見れば384のシチュエーション(場面・状態)があると見ます。人生は山あり、谷あり、吉凶を織りなしながら不運の時も幸運の時も人生の変化の過程として素直に受け入れ、焦らず、おごらず、高ぶらず、謙虚な姿勢で着実に対処していくことが肝要です。この講座では、易の基本から応用、実占まで、わかりやすく楽しく、深川宝琉が直接、教えていきます。

 

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 易占初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 易占中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 易占上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

家系と家運の奥義を学ぶ「家系学講座」

家系には家の運勢が連綿と表れてきます。人には主に父方の父方、父方の母方、母方の父方、母方の母方の4家系の流れをくんでいて、養子家系を含め、複雑に入り組む家系やすっきりとしたシンプルな家系など千差万別です。
各家系の中にある家運の法則や長男・長女運、次男・次女運、三男・三女運、末代運など人によって立場が違いますし、生まれてきた家系的な意味合いが一人ひとり違ってきます。家系の興亡盛衰と法則、ルールとは何か。本人が家系の中でどのような立場なのか。なぜ、繁栄する家系と絶家として消えていく家系があるのか。その原因と家系繁栄のポイントを具体例をわかりやすく挙げながら掘り下げ、家系学の本質を運命学の実占から紐解き、明らかにしていきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 家系学コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
※受講料は税別の料金です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 月~土 午前10時~午後8時 日曜 補講・調整日
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。

 

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

楽しく学べる「九星気学講座」

引っ越しや旅行の方位、家相、年運を知りたいという人々にとって、気学は大切な生活の知恵。易を母体として大自然のエネルギーと一定のリズム、宇宙の法則から創り上げられた生活に密着した方位術が九星気学風水です。
気学は性格や運勢をはじめ転居や旅行の時期や吉方位を占います。先天定位盤と後天定位盤に配置される九星によってツキを呼ぶ良い方角(吉方位)を知ることができます。宝琉館では、九星気学風水の成り立ち、基礎から応用まで、様々なケースを鑑定してきた深川宝琉が楽しく、わかりやすく、深川宝琉が直接指導します。

《学習テーマ:一例》
●九星気学の歴史、気学と易
●九星気学の基本原理 (八卦と九星)
●九星気学の基本原理 (五行説)
●九星の意味(象意)
●九星による性格と運勢
●十干
●十二支
●本命星、月命星の出し方
●最大吉方位の出し方
●年運、月運の見方
●傾斜法

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 九星気学初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学上級コース 150,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
 ― 上級では中国風水も学びます ―
※受講料は税別の料金。一括なら35万円(税別)
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「姓名判断講座」

姓名判断の原型は、中国の陰陽五行思想、十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)にあります。画数だけでない本当の姓名判断によって占います。本場中国式に十干の意味合いからも画数を判断する方法です。宝琉館では、本来、中国や台湾、香港で使われている姓名判断の鑑定方法の源流や成り立ちを解説しながら、わかりやすく姓名判断の方法を指導していきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 姓名判断初級コース  80,000円(90分×3回) テキスト代 3,000円
 姓名判断中級コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
 姓名判断上級コース 160,000円(90分×3回) 赤ちゃんの命名法等(テキスト代込)
※税別の料金です。一括ならば34万円(税別)。受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

「占いスクール」概要紹介

●占いの基本は、命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。占いの基本は命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。運命学の根幹です。
長年にわたり、香港、中国、台湾を巡り、日本各地の有名デパートで8万人以上を鑑定した深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)が、この度、福岡市内で中国の運命学の基礎である命、相、卜を教える占いスクール「宝琉館」を開講しています。

 

《講 師》
 運命学スクール「宝琉館」館長 深川 宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)


《場 所》
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線六本松駅から徒歩3分。近くにコインパークあり。


・地下鉄七隈線(徒歩3分)
地下鉄 七隈線「六本松駅」で降りて、1番出口に進みます。
地上に出て「別府橋通り」に面したら、左(別府橋方面)にお進みください。そのまま、まっすぐ「六本松西」交差点を渡ります。
交差点を渡り終えて、45メートルほどで「宝琉館」に着きます。
酒屋さんの次の茶色い「第2吉川興産ビル」です。
小さい入り口を、4階までお進みください。


・西鉄バス(徒歩1分)
近くに「別府橋」「六本松2丁目」「六本松こんどう美容室」バス停などがあります。


・自家用車
近くの100円パーキングなどをご利用ください。
 1、タイムズ六本松第3
最寄りの駐車場です。《住所》福岡市中央区六本松4-11-1
 2、パーク六本松 駐車場
やや南にあります。《住所》福岡市中央区六本松4丁目8


《連絡先》
 携帯 : 090-3416-6230 電話 : 092-771-8867
 メールアドレス formmail@houryu-kan.com
《ホームページ》
 天地人の運勢鑑定 http://uranai.lar.jp/
 福岡占いの館「宝琉館」 http://www.houryu-kan.com/
※宝琉館には各種占いのコースがあります。
※宝琉館の占いスクール入会には1万円(税別)の入会金が必要です。それ以外は各コースの受講料とテキスト代が必要となります。

 

運命は無意識で再設計できる 脳科学と遺伝に見る未来

2022-01-09 03:49:00

2022年の運勢、未来予想図を描こう 自分の代から「良き先祖」に

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

「天地人の運勢鑑定」 を主宰している福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

 

宝琉館のFacebookページが新たにできました。占いスクールのホームページも新たに立ち上げました。

 

関心のある方はご閲覧下さい。

 

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

 

 

 

 

 

【福岡占いの館「宝琉館」 2022年1月中旬の開運鑑定会のお知らせ】

 

1月9日(日)~1月15日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館天神店では深川宝琉による開運鑑定を行っています。

1月11日(火)~1月15日(土)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館六本松本館では深川宝琉による開運鑑定会を行っています(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)。

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、1月9日(日)~1月15日(土)午前10時~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で開運鑑定会 を開催しています。

 

 

 

 

2022年が一体、どんな年になるのか。

 

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

 

2022年(令和4年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

すでに九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックしたらリンク先に飛びます)。

 

 

 

長期化したコロナ禍は多くの人々に苦悩をもたらしました。

でも、逆境に遭遇した時、「禍転じて福となす」ように視点を変えると、「福」を見出すことができるものです。

テレワーク実施企業が増えるなど、働き方から生き方まで多方面で変化が生まれているのはその証左です。

逆境は自分の魂を目覚めさせてくれるもの。直面する逆境に向き合うことで自らの魂を覚醒させ、ブレない人生を送る力の源泉を身につけるチャンスにすることができるのです。

 


 

運命学、とくに命学(生年月日から見る運命)を学び取ると、その年、月、日の太陽や月、惑星、星座の動きから自分の運命がどのように展開していくか、決まってしまうような、先天的に運命が決定してしまっている錯覚(感覚)を持ってしまう占い師も多いものです。

ですが、運命を決定するのは、本人の努力や決断が非常に大きいものがあり、本人の価値観や生き方、意識が変わることで人生が大きく開けるケースを何度も何人も見てきました。

 



そのような大きな開運を通して人生が大きく改善した人たちの多くは、「自分の時代」から良くなっていこう、との熱い気持ちがあふれているものです。

家系学を深く学ぶと、その前向きさが、よりリアルに、良い形でにじみ出るようになります。

 



中途半端に自分の両親、祖父母、曾祖父母、4代前、5代前、10代前の先祖のことを見て行くと、悪い先祖の影響を自分が受けているために、結局、不幸になるのだと思い込む人もいます。

自分という存在は、両親から生まれ、その祖父母、曾祖父母がいるわけで、自分の置かれた境遇や苦労が、先祖にばかり、責任を押しつけ、その元凶からは解放されないという思いを持ってしまうと、夢も希望も持てなくなるでしょう。

これは、まさに運を落とす悪魔のささやきです。

 



自分のファミリーヒストリーをたどり、どんな先祖がいて、苦労を超えて今があるのか、知ることはとても大切です。

自分の背後に実は連綿とした祖先から受け継いだ「志し」があり、それが開花することを末代のどこかで達成してほしいという切実な「望み」も、ファミリーヒストリー、ファミリーツリーを知ることで、気づき、気づいた瞬間から大きく開運することは実は多くあります。

10年以上前から、鑑定時に、今までの自分の先祖の背景がどうだったか、知ってもらった後、必ずメッセージとして伝えているのは「自分の代から運を変え、開運することで自分が先祖となり、子々孫々が幸せになる礎を気づきましょう」ということです。

 



生年月日から自分の運命が決まりきっていて、いくら努力しても結果は同じと思い込んでいる人と、自分が良い先祖の最初となり、礎を築いて家系を豊かに繁栄させていくのだと思うかで、その人の運命は大きく変わるはずです。

私が繰り返し、このような発信をしている中で、最近、欧米の文化思想家に同じようなことを言っている人がいて、感心しました。

 



英国の文化思想家ローマン・クルツナリックさんは著書「グッド・アンセスター」(あすなろ書房)の中で「未来について考えることは、私たちが将来の子孫にとっての『よき祖先(グッド・アンセスター)』であろうとすることに等しい」と綴っています。

「現代世界は行き過ぎた短期思考に覆われている」と指摘した上で「私たちの関心は『今、ここ』だけに集中し、未来を見据えてなすべきことをじっくりと考える『長期思考』が欠けています」と世界を長期的に俯瞰(ふかん)してマクロ的な視点で見ることの大切さを説明。

「『よき祖先』という発想は自分のオリジナルではなく、ポリオのワクチンを開発した学者が1970年代に発した言葉」と話しており、ワクチン開発をしていた学者が発した言葉であったことも興味深いです。
 

 

人は、悩み、迷うことは決して悪くない。

 

最終的な決断をしていく上で参考にすべきものは参考にしていく姿勢が重要です。

 

 

宝琉館天神店や宝琉館六本松本館にご来店になるお客様は、そういう重要なターニングポイントでどう判断すればよいか、ご相談に来る方もおられますし、あまり、大きな難題がなくても、いくつかの気になっていることについて相談される方もおられます。

ベテラン鑑定士たちが誠心誠意、しっかり掘り下げて鑑定していきます。

 



福岡占いの館「宝琉館」天神店の場合、毎日午前11時~午後7時まで直接鑑定を行っていますので、短時間(10分~30分)で鑑定を受けたい場合、受けやすいですし、じっくり鑑定を受けたい方も大丈夫です。福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店も落ち着いた雰囲気で短時間からじっくり占いまで幅広く対応しています。

深く掘り下げた鑑定を受けたい場合は宝琉館六本松店をご利用下さい。30分~1時間、あるいは90分、2~3時間など、ケースバイケースで対応しています。

 

 

 

 ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★ ―― ☆ ―― ★

 

 

 

 

【誕生年別】2022年の運勢まとめ

早いもので2021年ももう終盤。
 

きたる2022年のために、誰よりも早く開運のスタートダッシュをかけませんか?

誕生年より割り出した【九星気学】で、あなたの運勢をぴたりと占います。

「来年こそは!」と、大きな決断をしようとしている方にこそ、ぜひみてほしい内容です。

ではまずは、タイムライン上部の早見表を確認して、自分の星を確認してみましょう!

その行動が吉と出るか凶と出るか・・気になるアンサーはこちら!


一白水星のあなたは・・

 



二黒土星のあなたは・・



 

三碧木星のあなたは・・

 

四緑木星のあなたは・・

 

五黄土星のあなたは・・



六白金星のあなたは・・

 



七赤金星のあなたは・・

 



八白土星のあなたは・・



九紫火星のあなたは・・


以上、いかがでしたか?

あまり運勢が良くなかった…という方も落ち込む必要はありません。その年の運勢を受け止め、人生を客観視することで、今までよりも充実した1年を過ごすこともできます

不安ごとやお悩みがあればぜひ直接ご相談くださいね。


福岡占いの館「宝琉館」へのご来館もお待ちしております。

 



公式Instagram新開設!
あなたの「知りたい」を今すぐお届け

公式Facebook

各店舗の雰囲気をチェック

博多マルイ

六本木本館

 

【福岡占いの館「宝琉館」LINE公式アカウント 友だち追加のURLとQRコード】
LINE友だち登録←ここです♪

 

 

 

 

 

 ☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

 

 

 

2021年(令和3年)は一体、どんな年になるのか。本場中国式の運命学で生まれ年の干支(えと)から金運、仕事運、恋愛結婚運、健康運、総合運を干支(えと)別のランキングで見ていきます。

 

自分の生まれ干支が今年はどんな運勢ランキングでどんな運勢傾向なのか、開運ポイントをまとめました。

 

2021年の各干支(えと)生まれの運勢をねずみ年(子年)生まれうし年(丑年)生まれとら年(寅年)生まれうさぎ年(卯年)生まれたつ年(辰年)生まれへび年(巳年)生まれうま年(午年)生まれひつじ年(未年)生まれさる年(申年)生まれとり年(酉年)生まれいぬ年(戌年)生まれいのしし年(亥年) 生まれをそれぞれ、詳細に紹介しています。

 

 

 

 

 

■館長による「占いスクール」を六本松本館で開講しています。


手相、九星気学、姓名判断、易学を、基礎から実占まで、その人にあったペースの個別指導で随時、伝授いたします。

 

■「福岡:占いスクール」のご案内…マンツーマンで教えます

福岡の占いの館「宝琉館」は、基本的には1対1の個別指導です。
その人に合ったペースで教えます。
1回90分のコマで、最大でも1教室3人までの授業です。
入学は、空き時間により随時可能です。
※詳しくは、下記をご参照ください。

「宝琉館本館」の占いスクール

当館は一子相伝を大切にします。つまり、マンツーマンで教えます。
《入学金》 10,000円(税別)
授業は基本的には1対1の個別指導です。その人に合ったペースで教えます。多くても、1:2(講師1人、生徒2人) 、1:3(講師1人、生徒3人)くらいまでです。
空き時間により随時入学可能です。
《授業時間》 各教室1回 / 90分間

 

 

楽しく学べる「本格易学講座」

易の基本は「変化する」ということです。易経は英語で「The Book of Changes」と呼ばれ、米国のオバマ前大統領が強調する「チェンジ」と同様、人生の変化に醍醐味と波瀾万丈、冷静な判断力を必要とするチャレンジ精神が示唆されています。
易経では64の卦、384爻の局面を示し、人生や会社、団体、国家についても64の局面、細かく見れば384のシチュエーション(場面・状態)があると見ます。人生は山あり、谷あり、吉凶を織りなしながら不運の時も幸運の時も人生の変化の過程として素直に受け入れ、焦らず、おごらず、高ぶらず、謙虚な姿勢で着実に対処していくことが肝要です。この講座では、易の基本から応用、実占まで、わかりやすく楽しく、深川宝琉が直接、教えていきます。

 

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 易占初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 易占中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 易占上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

家系と家運の奥義を学ぶ「家系学講座」

家系には家の運勢が連綿と表れてきます。人には主に父方の父方、父方の母方、母方の父方、母方の母方の4家系の流れをくんでいて、養子家系を含め、複雑に入り組む家系やすっきりとしたシンプルな家系など千差万別です。
各家系の中にある家運の法則や長男・長女運、次男・次女運、三男・三女運、末代運など人によって立場が違いますし、生まれてきた家系的な意味合いが一人ひとり違ってきます。家系の興亡盛衰と法則、ルールとは何か。本人が家系の中でどのような立場なのか。なぜ、繁栄する家系と絶家として消えていく家系があるのか。その原因と家系繁栄のポイントを具体例をわかりやすく挙げながら掘り下げ、家系学の本質を運命学の実占から紐解き、明らかにしていきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 家系学コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
※受講料は税別の料金です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 月~土 午前10時~午後8時 日曜 補講・調整日
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。

 

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

楽しく学べる「九星気学講座」

引っ越しや旅行の方位、家相、年運を知りたいという人々にとって、気学は大切な生活の知恵。易を母体として大自然のエネルギーと一定のリズム、宇宙の法則から創り上げられた生活に密着した方位術が九星気学風水です。
気学は性格や運勢をはじめ転居や旅行の時期や吉方位を占います。先天定位盤と後天定位盤に配置される九星によってツキを呼ぶ良い方角(吉方位)を知ることができます。宝琉館では、九星気学風水の成り立ち、基礎から応用まで、様々なケースを鑑定してきた深川宝琉が楽しく、わかりやすく、深川宝琉が直接指導します。

《学習テーマ:一例》
●九星気学の歴史、気学と易
●九星気学の基本原理 (八卦と九星)
●九星気学の基本原理 (五行説)
●九星の意味(象意)
●九星による性格と運勢
●十干
●十二支
●本命星、月命星の出し方
●最大吉方位の出し方
●年運、月運の見方
●傾斜法

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 九星気学初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学上級コース 150,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
 ― 上級では中国風水も学びます ―
※受講料は税別の料金。一括なら35万円(税別)
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「姓名判断講座」

姓名判断の原型は、中国の陰陽五行思想、十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)にあります。画数だけでない本当の姓名判断によって占います。本場中国式に十干の意味合いからも画数を判断する方法です。宝琉館では、本来、中国や台湾、香港で使われている姓名判断の鑑定方法の源流や成り立ちを解説しながら、わかりやすく姓名判断の方法を指導していきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 姓名判断初級コース  80,000円(90分×3回) テキスト代 3,000円
 姓名判断中級コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
 姓名判断上級コース 160,000円(90分×3回) 赤ちゃんの命名法等(テキスト代込)
※税別の料金です。一括ならば34万円(税別)。受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

「占いスクール」概要紹介

●占いの基本は、命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。占いの基本は命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。運命学の根幹です。
長年にわたり、香港、中国、台湾を巡り、日本各地の有名デパートで8万人以上を鑑定した深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)が、この度、福岡市内で中国の運命学の基礎である命、相、卜を教える占いスクール「宝琉館」を開講しています。

 

《講 師》
 運命学スクール「宝琉館」館長 深川 宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)


《場 所》
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線六本松駅から徒歩3分。近くにコインパークあり。


・地下鉄七隈線(徒歩3分)
地下鉄 七隈線「六本松駅」で降りて、1番出口に進みます。
地上に出て「別府橋通り」に面したら、左(別府橋方面)にお進みください。そのまま、まっすぐ「六本松西」交差点を渡ります。
交差点を渡り終えて、45メートルほどで「宝琉館」に着きます。
酒屋さんの次の茶色い「第2吉川興産ビル」です。
小さい入り口を、4階までお進みください。


・西鉄バス(徒歩1分)
近くに「別府橋」「六本松2丁目」「六本松こんどう美容室」バス停などがあります。


・自家用車
近くの100円パーキングなどをご利用ください。
 1、タイムズ六本松第3
最寄りの駐車場です。《住所》福岡市中央区六本松4-11-1
 2、パーク六本松 駐車場
やや南にあります。《住所》福岡市中央区六本松4丁目8


《連絡先》
 携帯 : 090-3416-6230 電話 : 092-771-8867
 メールアドレス formmail@houryu-kan.com
《ホームページ》
 天地人の運勢鑑定 http://uranai.lar.jp/
 福岡占いの館「宝琉館」 http://www.houryu-kan.com/
※宝琉館には各種占いのコースがあります。
※宝琉館の占いスクール入会には1万円(税別)の入会金が必要です。それ以外は各コースの受講料とテキスト代が必要となります。

 

2022年の運勢、未来予想図を描こう 自分の代から「良き先祖」に

2021-12-31 17:24:00

2022年初もうで 本命星別の吉方位と日時 九州編

 

 

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

「天地人の運勢鑑定」 を主宰している福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

 

宝琉館のFacebookページが新たにできました。占いスクールのホームページも新たに立ち上げました。

 

関心のある方はご閲覧下さい。

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

 

 

 

 

【博多マルイ店での深川宝琉による2022年1月2日開運鑑定会のお知らせ】

 

年の瀬となり、2022年(令和4年)を迎える備えをしていく時です。

 

2022年が一体、自分にとってどんな年になるのか――。

 

開運ポイントはどこにあるのか――。

 

自分のこれからの運命を深く知る絶好の機会です。

 

 

2022年新春を迎えると、大いなる実りある一年を過ごしたいとの願いをだれもが得ていこうとする時期です。

 

2022年1月2日(日)午前10時~午後9時の時間帯、JR博多駅に隣接する博多マルイ5階エスカレーター前の福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店で深川宝琉による直接鑑定会を行います。ご希望の方はメール(←ここをクリック)でお問い合わせ下さい。1時間13200円(税込)、その後、30分ごとに5500円アップです。

 

応募が終わり次第、締め切ります。予約したい方は福岡占いの館「宝琉館」申し込みフォームから連絡して下さい。

 

博多マルイで鑑定会を行うのは1年に数回ですが、今回も、時間がさほどありませんので、先着限定3名様のみです。

 

真剣に2022年の運勢を知りたい人はご依頼下さい。

 

 

【福岡占いの館「宝琉館」 年末から2022年新春の開運鑑定会のお知らせ】

 

12月26日(日)、12月27日(月)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館天神店では深川宝琉による開運鑑定を行っています。天神店は12月29日まで営業、1月4日から営業開始です。

12月28日(火)~12月31日(金)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館六本松本館では深川宝琉による開運鑑定会を行っています(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)。六本松本館は1月4日から新春初占いを開催します。

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年12月26日(日)~12月31日(金)午前10時~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で開運鑑定会 を開催しています。2022年1月1日は博多マルイ全体が休館日。

 

※2022年1月2日(日)午前10時~午後9時、博多マルイ5階にある福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では新春初占いを開催します。1月2日(日)のみ、深川宝琉が年に1度の博多マルイ店での開運鑑定を行います。

 

博多マルイでの鑑定を受けたい方はご来館下さい。

 

 

 

 

2022年が一体、どんな年になるのか。

 

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

 

2022年(令和4年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

すでに九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックしたらリンク先に飛びます)。

 

 

 

クリスマスが到来し、年末、年越しとなります。

年の瀬を迎えると、暗い世相を反映して重い気持ちに沈むのか、もっと近未来への可能性にかけ、郷愁の中から新たな運命の躍動感や息吹を感じることができる時期に入っていきます。

日本人にとっては1年の最終盤を過ごす上で指針となる何らかのライフコンパスを求めるものです。

 

 

深川宝琉が主宰してきた「天地人の運勢鑑定」がようやくリニューアルしているところです。

 

電話鑑定や各占術の鑑定が本格的にできますので、関心のある方はご覧下さい。

 

このところ、年末の開運直接鑑定会で多くの老若男女が来年以降の運勢がどうなるのか、熱心に鑑定を受けに来る人が多くなりました。

 

 

《2022年 本命星別の初もうで吉方位日時一覧表》

もうすぐ初もうで。正月三が日に開運のために神社参詣を個人や家族で訪れる人も多いことでしょう。コロナ対策を万全にしながら、マナーを守り、参詣しましょう。

 

 

元旦から1月7日までの本命星別の初もうでの吉方位日時をご紹介しました。

 

自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。今から計画すれば準備万端です。

 

今回は東京都を中心に関東の初詣(はつもうで)に役立つ本命星別の吉方位の日時を紹介しました。初もうでの神社などを集めました。ご参考にして下さい。

 



【本命星 一白水星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 午前3~5時、21時~23時 北東
1月2日 23時~午前1時 東、北東
1月2日 17~19時 南西
1月3日 13~15時 南東、南
1月4日 9~11時 南東
1月5日 5~7時 東、南西
1月6日 1~3時 東、西
1月6日 19~21時 南西、南東
1月7日 15~17時 西


【本命星 二黒土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!


1月1日 3~5時 東
1月1日 21~23時 東
1月2日 23~1時 南東
1月4日 9~11時 北西
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 西、南
1月6日 19~21時 北西
1月7日 15~17時 南、北


【本命星 三碧木星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 南東
1月2日 23~1時 北西
1月2日 17~19時 北西
1月3日 13~15時 西
1月4日 9~11時 北東、南西
1月5日 5~7時 東、南
1月6日 1~3時 南東
1月6日 19~21時 南、北
1月7日 15~17時 南西、北


【本命星 四緑木星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 1~3時 南東
1月1日 21~23時 南東
1月2日 23時~1時 北東
1月2日 17~19時 北東
1月3日 13~15時 西
1月4日 9~11時 北
1月5日 5~7時 南、南西
1月6日 1~3時 東、南、北
1月6日 19~21時 東、南、北
1月7日 15~17時 北、南西

【本命星 五黄土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 東、南東
1月1日 21~23時 北西
1月2日 23時~1時 東、南東
1月2日 17~19時 南西
1月3日 13~15時 東、南東
1月4日 9~11時 南東、南
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 南、西
1月6日 19~21時 南西、北西
1月7日 15~17時 南、北、西


【本命星 六白金星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 東、北西
1月1日 21~23時 東、北西
1月2日 23~1時 東、南東
1月2日 17~19時 東、南東
1月3日 13~15時 南東
1月4日 9~11時 北東、南
1月5日 5~7時 南、西
1月6日 1~3時 北、西
1月6日 19~21時 南西
1月7日 15~17時 南、南西


【本命星 七赤金星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 西、北西
1月1日 21~23時 西、北西
1月2日 23~1時 南東
1月3日 13~15時 東、西
1月4日 9~11時 北東、南東
1月5日 5~7時 南
1月6日 1~3時 北、北西
1月6日 19~21時 北、北西
1月7日 15~17時 南


【本命星 八白土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 北西
1月2日 23~1時 東、南西
1月2日 17~19時 東、南西
1月3日 13~15時 東、南東
1月4日 9~11時 南
1月5日 5~7時 北東
1月6日 1~3時 南
1月6日 19~21時 西、北西
1月7日 15~17時 西、北東


【本命星 九紫火星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 北東
1月2日 23~1時 北東
1月2日 17~19時 北東
1月3日 13~15時 南、北
1月4日 9~11時 南、南西
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 東、南東
1月6日 19~21時 東、南東
1月7日 15~17時 東

※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定をお薦めします。

 

今回は九州各県を中心に九州の初詣(はつもうで)に役立つ本命星別の吉方位の日時を紹介しました。

 

初もうでの神社などを集めました。ご参考にして下さい。

 

以下、福岡県内の神社、仏閣など、初もうでのパワースポットです。

初もうでや年末年始の催しについて、各寺社はマスク着用や正月期間を避けての分散参拝など新型コロナウイルス感染防止対策を呼びかけています。恒例行事などのとりやめを決めた寺社も多くあります。ここで紹介している内容が変更される可能性もあります。

 



福岡県の新春パワースポット(神社、仏閣)

 

【福岡市周辺】

 

◆櫛田神社(博多区) 1月1日午前0時、歳旦祭。1月3日10時、元始祭。1月3日11時、夫婦恵比須神社新年祭。

◆住吉神社(博多区) 1月1日午前0時、歳旦祭。1月3日午前9時、住吉三日恵比須例祭。1月3日午前10~17時、えびす福引行事。午前11時、松囃子奉納。

◆福岡県護国神社(中央区) 1月1日0時、歳旦祭1月7日10時、厄除開運七草祭(七草もち、限定800袋。1人3袋まで)

◆筥崎宮(東区) 1月1日午前7時、三元祭。1月3日13時、玉取祭(玉せせり)。1月11日午前10時、承天寺一山報賽式

◆香椎宮(東区) 1月1日午前3時、歳旦祭。


◆紅葉八幡宮(早良区) 1月1日、歳旦祭。1月2日14時、筑紫舞奉納。15時、紅太鼓初打ち奉納。

◆愛宕神社(西区) 1月1日0時、愛宕大太鼓の音とともに神殿をライトアップ。午前3時、元旦祭

◆飯盛神社(西区) 1月1日午前0時、歳旦祭。午前10時、元旦祭。1月12、13日14時、古式元服式(加冠の儀)

◆宗像大社(宗像市) 1月1日午前9時、歳旦祭。1月3日午前9時、元始祭。

◆宮地嶽神社(福津市) 1月1日午前0時、歳旦祭。1月11日16時、玉替祭。1月12日午前8時、宮座祭。


◆太宰府天満宮(太宰府市) 12月31日16時、大祓式・形代焼納祭。23時、除夜祭。1月1日7時、歳旦祭。1月4日9時半、斧始祭。1月7日18時、うそ替え神事。1月21時、鬼すべ神事

◆宇美八幡宮(宇美町) 12月31日16時、大祓式・除夜祭。1月1日午前0時、歳旦祭。1月3日10時、恵比須祭。1月5日午前10時、御誕生祭

◆櫻井神社(糸島市) 1月1日午前0時、新年祭。午前7時、元旦祭。1月10日午前8~20時、福引。午前11時、初春祭。19時、餅まき。20時、餅押し裸祭

◆白山神社(糸島市) 12月31日23時、年末大祓・除夜祭。1月1日0時15分、新春神楽奉納(糸島市無形民俗文化財の福井神楽)、お神酒と甘酒の振る舞い。午前8時、歳旦祭。1月1~3日、午前10~15時、イベント「縁結び・音結び・遊結び」で遊びや楽器体験も。

 

【飯塚市】

【曩祖八幡宮】(飯塚市宮町) 1日午前0時、「木月靖謳会」による奉納神事。ギフト券や縁起物などが当たる「開運くじ」(千円)も。同10時から歳旦祭、正月祈願祭、書き初め会など▽2日午前10時から元始祭。

【大分八幡宮】(飯塚市大分) 31日午後11時、除夜祭▽1日午前0時、元旦祭。

【撃皷神社】(飯塚市中) 31日午後11時半、除夜祭▽1日午前0時、神楽の奉納。同10時、元旦祭。

【田川市】

【射手引神社】(嘉麻市上山田) 31日午後11時、大はらい式▽1日午前0時、元旦祭。紅白餅の振る舞い。午後1時、弥栄神楽座による神楽の奉納▽2日午前10時~午後3時、境内の上山田公会堂で書き初め会。参加費300円。

【風治八幡宮】(田川市魚町) 31日午後6時から大はらえ式▽1日午前0時、元旦祭。先着100人に甘酒の振る舞い。

【直方市】

【多賀神社】(直方市直方) 31日午後11時、除夜祭▽1日午前0時、新年安全祈願祭。商品券やテレビなどが当たる開運せきれいくじ(千円)も。同5時、歳旦祭▽3日午前8時、元始祭。

【劔神社】(直方市下新入) 31日午後11時、大はらい式。同11時半、除夜祭。31~3日にテレビなどが当たる福引(前売り500円、当日600円)も。▽1日午前0時、歳旦祭。同7時、元旦祭。

【久留米市】

高良大社(御井町) 31日午前9時半から古神札焼納祭、午後3時から年越大はらいと除夜祭。1日は午前0時から神火祭、同7時から歳旦祭、同11時から獅子舞と風流奉納。2日午前8時から初日供祭(餅まきは中止)。3日午前8時から元始祭。高良大社と西鉄久留米駅を結ぶ臨時バスは1日朝から3日夕まで運行予定。

水天宮(瀬下町) 31日午後4時から年越大はらい。1日午前0時に新年を知らせる初太鼓、同8時から歳旦祭。5日午前7時から初水天宮祭がある。

成田山久留米分院(上津町) 1日午前0時から元朝新春大護摩特別祈願で商売繁盛や開運厄よけを祈る。8日午前11時から大護摩特別祈願と鏡開き(ぜんざい会は中止)。ホームページで各種祈願の事前予約、クレジット決済による御朱印のダウンロード、さい銭を受け付けている。

日吉神社(日吉町) 31日午後5時から年越大はらい祭、おたき上げ。1日午前0時に初太鼓を鳴らし、午前10時に歳旦祭。3日午後3時からの初三日祭で初産・子宝・縁結びを願う。

護国山国分寺(宮ノ陣) 31日から数量限定で餅を配布する。3日午前10時から開運護摩祈とう、内陣特別参拝(正午まで)があり、同8時半~午後4時半まで大般若祈とう。福ぜんざいの配布は中止。

大本山善導寺(善導寺町) 31日午後11時15分からの除夜の鐘つきは一般の参加ができず、年越しそばの振る舞いも中止。人々の幸福を願う修正会は1日未明に終え、午前6時半からは通常のお勤め。

石垣山観音寺(田主丸町) 31日午後11時半から護摩祈願と除夜の鐘。16日午前10時からの初観音大祭(火渡り)の参加は、当日までの申し込み制。

北野天満宮(北野町) 31日午後11時半から三味線、地元団体「北野太鼓・轍(わだち)」の奉納演奏がある。1日午前0時前から年越しカウントダウン、同9時半から元旦祭。


【大牟田市】

駛馬天満宮(宮原町) 1日午前0時から歳旦祭。祈願も受け付ける。

大牟田神社(本町) 1日午前0時から歳旦祭が執り行われる。

普光寺(今山) 31日午後11時45分から除夜の鐘。鐘をついた先着108人に記念の餅を配る。

【柳川市】

日吉神社(坂本町) 31日午後11時から大はらい、同11時半から焼納祭。1日午前0時から歳旦祭、同11時と午後1時半から柳川日吉太鼓の打ち初め。

三柱神社(三橋町高畑) 31日午後11時半から除夜祭。1日午前0時から新春一番祈願祭、同10時から歳旦祭。

【八女市】

吉田大神宮(吉田) 31日夜、参道などを竹灯明で照らす。1日午前10時から歳旦祭、おとそを振る舞う。

男ノ子大仏荘厳院(立花町北山) 31日午後11時半ごろから護摩焚き。1~3日は甘酒やえとの置物を振る舞う。

福島八幡宮(本町) 31日午後5時から境内でイルミネーション、午後11時から甘酒を振る舞う。1日午前0時から歳旦祭。イルミネーションは1~3日午後5時~8時も行う。

【筑後市】

水田天満宮(水田) 1日午前11時半から元旦祭がある。

【大川市】

風浪宮(酒見) 31日午後11時から御燈明祭、1日午前0時から歳旦祭。

【小郡市】

御勢大霊石神社(大保) 1日午前0時から歳旦祭。

 

媛社神社(七夕神社)(大崎) 1日午前0時から歳旦祭。
 

如意輪寺(かえる寺)(横隈) 1日午前0時から元旦行事。無病息災を祈願する護摩厳修、大願成就を祈るえとの輪くぐりを行い、数珠も配布する。

【うきは市】

若宮八幡宮(吉井町若宮) 31日深夜から歳旦祭があり、破魔矢などの縁起物を配布する。

 

宮地嶽神社(吉井町屋部) 1日午前0時から歳旦祭があり、くじ付き福笹、お札などが並ぶ。
 

浮羽稲荷神社(浮羽町流川) 1~3日の午前8時半から午後5時まで、社務所で御朱印とお札を販売する。30日から5日までは鳥居を照らすライトを増強して明るくする。

【みやま市】

下庄八幡神社(瀬高町下庄) 31日午後11時半から古札焼納祭。1日午前7時からは歳旦祭。31~7日は本殿などをライトアップする。



■初もうで 佐賀県 新春パワースポット(神社、仏閣)

佐嘉神社(佐賀市) 12月31日10時、鰤(ぶり)祭。15時半、大祓式。1月1日0時、11時、13時半、開運鰤(武威)座(要予約、3千円)。1月2日11時、大草流包丁式。

陶山神社(有田町) 12月31日22時、大祓・除夜祭。1月1日10時、歳旦祭。

唐津神社(唐津市) 1月1日0時、初太鼓の披露、歳旦祭。

東妙寺(吉野ケ里町) 12月31日23時半、除夜の鐘つき。

祐徳稲荷神社(鹿島市) 1月1日0時、初太鼓。6時、歳旦祭。3日8時ごろ、元始祭。

多久聖廟(多久市) 12月31日23時から3日まで、普段閉じている聖廟正面の扉が開かれ、孔子像や龍の天井絵を見ることができる。


■初もうで 熊本県 新春パワースポット(神社、仏閣)

●熊本市

藤崎八旛宮 12月31日[後]2時〜大祓(おおはらえ)式、除夜祭。1日[前]6時〜歳旦祭。3日[前]9時〜元始祭。5日[前]9時〜松囃子(まつばやし)祭、[後]1時半ごろ〜能師舞囃子(のうしまいばやし)奉納、観覧自由。9日[前]10時〜射去祭、見学自由。

加藤神社 1月3日[前]9時〜元始祭、4〜8日[前]7時〜[後]7時、会社など仕事始めの新年祈願。31日[後]9時〜3日[後]9時、周辺一帯は車の乗り入れ不可。初詣期間は1月31日まで。

健軍神社 12月31日浄闇〜除夜祭。1日[前]6時〜歳旦祭。

熊本城稲荷神社 1月1日[前]0時〜新年初祈祷(きとう)祭、[前]11時〜歳旦祭。1日から子供おみくじ無料プレゼント(先着千人)。

出水神社 12月31日[後]2時〜大祓、除夜祭。1日[前]6時半〜歳旦祭。

高橋稲荷神社 1月1日[前]0時〜歳旦祭。五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛、家内安全、開運招福、厄除などの祈願祭。破魔矢、福かき、縁起物、各種お守りを授与。甘酒の振る舞い。

北岡神社 12月31日[後]4時〜大祓式、除夜祭。1月1日[前]7時〜歳旦祭。2日[前]10時〜新年二日祭。3日[前]10時〜元始祭。5日[前]11時〜1年間火災が起きないよう祈願する鎮火祭と松囃子神事。

●八代市
八代神社(妙見宮) 1月1日[前]9時〜歳旦祭。3日[前]7時〜五穀豊穣を祈る御田植祭、[前]8時〜元始祭。

八代宮 12月31日[後]2時〜大祓式、[後]4時〜除夜祭。1日[前]8時〜歳旦祭。3日[前]8時〜元始祭。

●山鹿市
大宮神社 12月31日[後]10時ごろ〜大かがり火。1日[前]6時〜歳旦祭。

●荒尾市
成田山大勝寺 1月1日[前]0時〜1年の息災を祈る新年年頭特別大護摩供厳修。参拝客が願い事を自由に書ける巨大絵馬を設置。

四山神社 12月31日[後]11時45分〜除夜祭。1日[前]7時〜歳旦祭。[前]8時〜新年初祈祷受け付け。予約制。

●天草市
本渡諏訪神社 12月31日[後]11時20分ごろ〜大祓除夜祭、[後]11時45分ごろ〜古いお札やお守り、正月飾りなどを焚(た)き上げる古神札焼納祭。1日[前]0時〜天草太鼓の初打ちや空手の披露、[前]11時〜歳旦祭。

●阿蘇市
阿蘇神社 12月31日[後]4時〜大祓除夜祭。1日[前]0時〜歳旦祭。31日[後]11時〜1日[前]5時は周辺一帯で交通規制が敷かれる。境内は一方通行での参拝。1月中は神殿の正面に特別参拝場所を設置。特別参拝時間は1〜3日[前]8時〜[後]9時、1月4〜31日は土日祝日のみ[前]9時〜[後]4時。時間外は工事用フェンスの外から参拝(境内の状況によって日程や時間の変更もある)。

●水俣市
濱八幡宮 1月1日[前]0時〜歳旦祭。

●人吉市
青井阿蘇神社 豪雨災害のため一般向けの行事は行わない。

◆イベント

南阿蘇鉄道 師走詣・初詣列車
12月28日〜1月13日に特別仕様の「師走詣列車」「初詣列車」を運行。列車内に「南鉄神社」を設置し、車窓から見える阿蘇五岳を参拝できるようにしている。吉凶を鉄道信号にならって示す「南鉄みくじ」もある。高森発が[前]10時半、11時45分、[後]2時45分(土日祝のみ)。中松発が[前]11時、[後]0時15分、3時15分(土日祝のみ)の往復3便。運賃は普通列車と同じで高森―中松が往復580円(小児300円)。問い合わせは同鉄道高森駅(0967・62・0058)。

グリーンランド・ワンダーイルミネーション〜地上の星空〜
12月31日、1月2、3日[前]10時〜[後]8時、園内100カ所以上のイルミネーションスポットで幻想的な夜の遊園地を楽しむ。光と音が連動した噴水ショー「光と音の大噴水」や、長さ30メートルのプロジェクションマッピングロード「マジカルトリックフロア」などがある。問い合わせはグリーンランド(0968・66・1112)。


■初もうで 大分県 新春パワースポット(神社、仏閣)

春日神社(大分市) 12月31日午後3時から大祓(おおはらい)式と除夜祭。1日午前9時半から歳旦祭。

護国神社(大分市) 12月31日午後3時から大祓式と除夜祭。1日午前0時から限定2千本の開運福みくじ販売、同日午前9時から歳旦祭。2日は午前10時から二目川神楽社中による岩戸神楽の奉納、正午から大分高校書道部が書き初め。3日は正午より鐵心太鼓。

長浜神社(大分市) 1月1日午前0時から歳旦祭。「おみか福笹(ささ)」を150本用意し、1本1500円で販売する。

柞原(ゆすはら)八幡宮(大分市) 12月31日午後3時から大祓式、午後11時15分から除夜祭。1日午前6時ごろまで竹とうろうを点灯。1日午前6時から歳旦祭。1〜3日は樹齢3千年のクスの木と南大門(日暮らしの門)をライトアップ。

宇佐神宮(宇佐市) 12月31日午後3時から「年越の大祓」。以降の催しは中止。1日の開門は午後9時まで。2〜4日は午前6時〜午後9時。状況により人数制限を実施。

薦(こも)神社(中津市) 1月1日午前10時半から新年祈願を受け付け。

八幡朝見神社(別府市) 12月31日午後6時から大祓式と除夜祭。1日午前0時から歳旦祭。

文殊仙寺(国東市) ちえ粥は中止。通常の参拝は受け付ける。

福良天満宮(臼杵市) 12月31日午後3時から年越大祓。1日午前0時から歳旦祭。子ども神楽の奉納。同日より各種祈願を受け付け。

八坂神社(臼杵市) 1月1日午前0時から神楽奉納。午前10時から歳旦祭。

臼杵石仏初詣(臼杵市) 12月31日午後11時半から1日午前1時。ホキ石仏第二群、古園石仏の2カ所のみ参拝可能。

赤八幡神社(津久見市) 12月31日午後11時半から大祓式。1日午前10時、歳旦祭。

五所明神社(佐伯市) 1月1日午前0時から歳旦祭。

宇奈岐日女(うなぎひめ)神社(由布市) 12月31日除夜祭、1日歳旦祭。3日午後0時半に湯平子供神楽の奉納。

扇森稲荷神社(竹田市) 1月1〜3日、新年祭。3日まで神楽を奉納。

高塚愛宕地蔵尊(日田市天瀬町) 12月31日午後11時から、社務所でお札や破魔矢などの縁起物を販売。

吹上神社(日田市) 通常の参拝は受け付け。餅つきは中止。


■初もうで 宮崎県 新春パワースポット(神社、仏閣)

【宮崎県央】

●宮崎神宮(宮崎市)
12月31日午後3時から古神符焼納祭、4時から大祓式、5時半から除夜祭。1日午前6時から歳旦祭、午後3時から夕御饌始祭。2日午前6時半から大御饌祭。3日午前8時から元始祭。

●青島神社(宮崎市)
12月31日午後3時から大祓式と古神符焼納祭、4時から新年祭。

●宮崎八幡宮(宮崎市)
12月31日午後4時から大祓式と古神符焼納祭、続いて除夜祭。1日午前0時から歳旦祭、正午から元旦祭。

●都萬神社(西都市)
12月31日午後4時から大祓式と古神符焼納祭、続いて除夜祭。1日午前0時から歳旦祭。

●都農神社(都農町)
12月31日午後4時から大祓式、続いて除夜祭。1日午前0時から都農神楽の奉納。午前8時半から歳旦祭。2日午前8時半から初日供祭。3日午前8時半から元始祭。

【宮崎県西】

●神柱宮(都城市)
12月31日午後3時から大祓式、続いて除夜祭。1日午前1時から歳旦祭。3日午前8時半から元始祭。

●東霧島神社(都城市)
1月1日午前0時から歳旦祭。先着365人に御神箸を配る。正午から龍神神楽舞い初め、午後1時から龍神太鼓打ち初め。

●狭野神社(高原町)
12月31日午前10時から大祓式、午後11時半から除夜祭。1日午前0時から歳旦祭。3日午前10時からの元始祭。

●霞神社(高原町)
12月31日午後4時から大祓式、4時半から古神符焼納祭。11時半から除夜祭。1日午前0時から歳旦祭。

【宮崎県北】

●高千穂神社(高千穂町)
12月31日午後3時から大祓式、11時半から除夜祭。1日午前0時に歳旦祭。初神楽奉納も。

●天岩戸神社(高千穂町)
12月31日午後2時からの大祓式で紙人形をお祓いし岩戸川に流す。1日午前0時から元旦祭。力餅(2681個)を振る舞う。

●春日神社(延岡市)
12月31日午後6時から大祓式、11時半から除夜祭。1日午前0時から歳旦祭、10時から元旦祭。10時45分から延岡神楽舞い初め、正午から「巴塾」和太鼓打ち初め。(当日の状況により変更あり)

●今山八幡宮(延岡市)
12月31日夕から大祓祭。1日午前0時から歳旦祭。

●今山大師(延岡市)
12月31日午後11時40分から除夜の鐘。鐘をつく先着108人に記念品。1日午前0時から新春初護摩祈願。7時から弘法大師像の足元で初日の出を拝む「迎光祭」。

●大御神社(日向市)
1月1日午前0時から歳旦祭。

【宮崎県南】

●鵜戸神宮(日南市)
12月31日午後3時から大祓式、続いて除夜祭。1日午前0時から歳旦祭。2日午前8時半から初日供祭。3日午前8時半から元始祭。

●榎原神社(日南市)
12月31日午後4時から大祓式、11時から除夜の鐘つき。1日午前0時から歳旦祭。甘酒の振る舞い。


■初もうで 鹿児島県 新春パワースポット(神社、仏閣)

●照國神社(鹿児島市)
12月31日16時、大祓・除夜祭。1日0時、一番太鼓。5時、歳旦祭。2日7時、初日供祭。3日9時、元始祭。7日8時、七草祭。

●護國神社(鹿児島市)
12月31日23時、除夜祭。23時半、御神火大祓。1日10時、歳旦祭。2日10時、初日供祭。3日10時、元始祭。7日8時、七草詣。1〜3日、不定期で獅子舞の奉納。

●枚聞神社(指宿市)
12月31日16時、大祓。17時、除夜祭。1日5時、歳旦祭。2日8時半、初日供祭。3日8時半、元始祭。7日9時、七草祭。

●新田神社(薩摩川内市)
12月31日14時、大祓。14時半、除夜祭。1日5時、歳旦祭。3日7時半、元始祭。7日9時、武射祭。11時、七草詣。

●霧島神宮(霧島市)
12月31日16時、大祓式。17時、除夜祭。1日5時半、歳旦祭。2日8時、初日供祭。3日8時、元始祭。7日8時、七種祭。

●高千穂神社(奄美市)
12月31日15時、大祓式。23時半、除夜祭。1日10時、歳旦祭。3日10時、元始祭。7日9時、七草詣。

 

 

 ☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

■「福岡:占いスクール」のご案内…マンツーマンで教えます

福岡の占いの館「宝琉館」は、基本的には1対1の個別指導です。
その人に合ったペースで教えます。
1回90分のコマで、最大でも1教室3人までの授業です。
入学は、空き時間により随時可能です。
※詳しくは、下記をご参照ください。

「宝琉館本館」の占いスクール

当館は一子相伝を大切にします。つまり、マンツーマンで教えます。
《入学金》 10,000円(税別)
授業は基本的には1対1の個別指導です。その人に合ったペースで教えます。多くても、1:2(講師1人、生徒2人) 、1:3(講師1人、生徒3人)くらいまでです。
空き時間により随時入学可能です。
《授業時間》 各教室1回 / 90分間

 

 

楽しく学べる「本格易学講座」

易の基本は「変化する」ということです。易経は英語で「The Book of Changes」と呼ばれ、米国のオバマ前大統領が強調する「チェンジ」と同様、人生の変化に醍醐味と波瀾万丈、冷静な判断力を必要とするチャレンジ精神が示唆されています。
易経では64の卦、384爻の局面を示し、人生や会社、団体、国家についても64の局面、細かく見れば384のシチュエーション(場面・状態)があると見ます。人生は山あり、谷あり、吉凶を織りなしながら不運の時も幸運の時も人生の変化の過程として素直に受け入れ、焦らず、おごらず、高ぶらず、謙虚な姿勢で着実に対処していくことが肝要です。この講座では、易の基本から応用、実占まで、わかりやすく楽しく、深川宝琉が直接、教えていきます。

 

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 易占初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 易占中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 易占上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

楽しく学べる「九星気学講座」

引っ越しや旅行の方位、家相、年運を知りたいという人々にとって、気学は大切な生活の知恵。易を母体として大自然のエネルギーと一定のリズム、宇宙の法則から創り上げられた生活に密着した方位術が九星気学風水です。
気学は性格や運勢をはじめ転居や旅行の時期や吉方位を占います。先天定位盤と後天定位盤に配置される九星によってツキを呼ぶ良い方角(吉方位)を知ることができます。宝琉館では、九星気学風水の成り立ち、基礎から応用まで、様々なケースを鑑定してきた深川宝琉が楽しく、わかりやすく、深川宝琉が直接指導します。

《学習テーマ:一例》
●九星気学の歴史、気学と易
●九星気学の基本原理 (八卦と九星)
●九星気学の基本原理 (五行説)
●九星の意味(象意)
●九星による性格と運勢
●十干
●十二支
●本命星、月命星の出し方
●最大吉方位の出し方
●年運、月運の見方
●傾斜法

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 九星気学初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学上級コース 150,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
 ― 上級では中国風水も学びます ―
※受講料は税別の料金。一括なら35万円(税別)
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

2022年初もうで 本命星別の吉方位と日時 九州編

2021-12-31 01:38:00

2022年初もうで 本命星別の吉方位と日時 関西編

 

 

 

 

ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

「天地人の運勢鑑定」 を主宰している福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。

 

福岡占いの館「宝琉館」(六本松本館・天神店・博多マルイ店)では、手相、生年月日による四柱推命、算命、引っ越しなどの吉方位、風水、姓名判断、赤ちゃんの名づけを行っています。

 

 

 

 

宝琉館のFacebookページが新たにできました。占いスクールのホームページも新たに立ち上げました。

 

関心のある方はご閲覧下さい。

 

 

LINE友達追加で直接ご相談・ご予約←ここをクリック

 

 

 

 

 

【博多マルイ店での深川宝琉による2022年1月2日開運鑑定会のお知らせ】

 

年の瀬となり、2022年(令和4年)を迎える備えをしていく時です。

 

2022年が一体、自分にとってどんな年になるのか――。

 

開運ポイントはどこにあるのか――。

 

自分のこれからの運命を深く知る絶好の機会です。

 

 

2022年新春を迎えると、大いなる実りある一年を過ごしたいとの願いをだれもが得ていこうとする時期です。

 

2022年1月2日(日)午前10時~午後9時の時間帯、JR博多駅に隣接する博多マルイ5階エスカレーター前の福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店で深川宝琉による直接鑑定会を行います。ご希望の方はメール(←ここをクリック)でお問い合わせ下さい。1時間13200円(税込)、その後、30分ごとに5500円アップです。

 

応募が終わり次第、締め切ります。予約したい方は福岡占いの館「宝琉館」申し込みフォームから連絡して下さい。

 

博多マルイで鑑定会を行うのは1年に数回ですが、今回も、時間がさほどありませんので、先着限定3名様のみです。

 

真剣に2022年の運勢を知りたい人はご依頼下さい。

 

 

【福岡占いの館「宝琉館」 年末から2022年新春の開運鑑定会のお知らせ】

 

12月26日(日)、12月27日(月)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館天神店では深川宝琉による開運鑑定を行っています。天神店は12月29日まで営業、1月4日から営業開始です。

12月28日(火)~12月31日(金)午前11時~午後7時の時間帯、宝琉館六本松本館では深川宝琉による開運鑑定会を行っています(毎週日曜、月曜は休館、深川宝琉は天神店で鑑定)。六本松本館は1月4日から新春初占いを開催します。

 

福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年12月26日(日)~12月31日(金)午前10時~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で開運鑑定会 を開催しています。2022年1月1日は博多マルイ全体が休館日。

 

※2022年1月2日(日)午前10時~午後9時、博多マルイ5階にある福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では新春初占いを開催します。1月2日(日)のみ、深川宝琉が年に1度の博多マルイ店での開運鑑定を行います。

 

博多マルイでの鑑定を受けたい方はご来館下さい。

 

 

 

 

2022年が一体、どんな年になるのか。

 

恋愛結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性など、みなさまにとって特別な開運ポイントをズバリ、鑑定していきます。詳細はクリック!

 

引っ越しの吉方位、吉方位旅行、赤ちゃんの名づけ、占いスクール も行っています。

 

 

 

2022年(令和4年)の運勢は一体どうなっているのか――。

 

ここでは、九星気学で見る2022年(令和4年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介していきます。

 

すでに九星気学で見る2021年(令和3年)の運勢を一白水星(いっぱくすいせい)二黒土星(じこくどせい)三碧木星(さんぺきもくせい)四緑木星(しろくもくせい)五黄土星(ごおうどせい)六白金星(ろっぱくきんせい)七赤金星(しちせききんせい)八白土星(はっぱくどせい)九紫火星(きゅうしかせい)の順で紹介しています(クリックしたらリンク先に飛びます)。

 

 

 

クリスマスが到来し、年末、年越しとなります。

年の瀬を迎えると、暗い世相を反映して重い気持ちに沈むのか、もっと近未来への可能性にかけ、郷愁の中から新たな運命の躍動感や息吹を感じることができる時期に入っていきます。

日本人にとっては1年の最終盤を過ごす上で指針となる何らかのライフコンパスを求めるものです。

 

 

深川宝琉が主宰してきた「天地人の運勢鑑定」がようやくリニューアルしているところです。

 

電話鑑定や各占術の鑑定が本格的にできますので、関心のある方はご覧下さい。

 

このところ、年末の開運直接鑑定会で多くの老若男女が来年以降の運勢がどうなるのか、熱心に鑑定を受けに来る人が多くなりました。

 

 

《2022年 本命星別の初もうで吉方位日時一覧表》

もうすぐ初もうで。正月三が日に開運のために神社参詣を個人や家族で訪れる人も多いことでしょう。コロナ対策を万全にしながら、マナーを守り、参詣しましょう。

 

 

元旦から1月7日までの本命星別の初もうでの吉方位日時をご紹介しました。

 

自宅あるいは宿泊している場所から指定された日時の各方位にある神社仏閣への参拝が効果あり。今から計画すれば準備万端です。

 

今回は東京都を中心に関東の初詣(はつもうで)に役立つ本命星別の吉方位の日時を紹介しました。初もうでの神社などを集めました。ご参考にして下さい。

 



【本命星 一白水星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 午前3~5時、21時~23時 北東
1月2日 23時~午前1時 東、北東
1月2日 17~19時 南西
1月3日 13~15時 南東、南
1月4日 9~11時 南東
1月5日 5~7時 東、南西
1月6日 1~3時 東、西
1月6日 19~21時 南西、南東
1月7日 15~17時 西


【本命星 二黒土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!


1月1日 3~5時 東
1月1日 21~23時 東
1月2日 23~1時 南東
1月4日 9~11時 北西
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 西、南
1月6日 19~21時 北西
1月7日 15~17時 南、北


【本命星 三碧木星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 南東
1月2日 23~1時 北西
1月2日 17~19時 北西
1月3日 13~15時 西
1月4日 9~11時 北東、南西
1月5日 5~7時 東、南
1月6日 1~3時 南東
1月6日 19~21時 南、北
1月7日 15~17時 南西、北


【本命星 四緑木星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 1~3時 南東
1月1日 21~23時 南東
1月2日 23時~1時 北東
1月2日 17~19時 北東
1月3日 13~15時 西
1月4日 9~11時 北
1月5日 5~7時 南、南西
1月6日 1~3時 東、南、北
1月6日 19~21時 東、南、北
1月7日 15~17時 北、南西

【本命星 五黄土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 東、南東
1月1日 21~23時 北西
1月2日 23時~1時 東、南東
1月2日 17~19時 南西
1月3日 13~15時 東、南東
1月4日 9~11時 南東、南
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 南、西
1月6日 19~21時 南西、北西
1月7日 15~17時 南、北、西


【本命星 六白金星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 東、北西
1月1日 21~23時 東、北西
1月2日 23~1時 東、南東
1月2日 17~19時 東、南東
1月3日 13~15時 南東
1月4日 9~11時 北東、南
1月5日 5~7時 南、西
1月6日 1~3時 北、西
1月6日 19~21時 南西
1月7日 15~17時 南、南西


【本命星 七赤金星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 西、北西
1月1日 21~23時 西、北西
1月2日 23~1時 南東
1月3日 13~15時 東、西
1月4日 9~11時 北東、南東
1月5日 5~7時 南
1月6日 1~3時 北、北西
1月6日 19~21時 北、北西
1月7日 15~17時 南


【本命星 八白土星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 北西
1月2日 23~1時 東、南西
1月2日 17~19時 東、南西
1月3日 13~15時 東、南東
1月4日 9~11時 南
1月5日 5~7時 北東
1月6日 1~3時 南
1月6日 19~21時 西、北西
1月7日 15~17時 西、北東


【本命星 九紫火星】←クリックすると2022年の運勢や吉方凶方がわかります!

1月1日 3~5時 北東
1月1日 21~23時 北東
1月2日 23~1時 北東
1月2日 17~19時 北東
1月3日 13~15時 南、北
1月4日 9~11時 南、南西
1月5日 5~7時 西
1月6日 1~3時 東、南東
1月6日 19~21時 東、南東
1月7日 15~17時 東

※大吉方による方位取りです。正確で詳細な吉方取り、祐気取りは生年月日によって違いますので、それぞれの個人に合わせた公式ウェブサイト「天地人の運勢鑑定」による有料鑑定、または、福岡占いの館「宝琉館」の直接鑑定をお薦めします。

 

今回は関西を中心に関東の初詣(はつもうで)に役立つ本命星別の吉方位の日時を紹介しました。

 

初もうでの神社などを集めました。ご参考にして下さい。

 

【2022年新春・初もうでガイド 関西編】

【2022年新春・大阪府の初もうで情報】


<大阪市内>

◆少彦名(すくなひこな)神社(中央区道修町2丁目) 30、31日15時から大祓式。1月1日0時から福銭(5円玉)を先着千人に授与。15、16日はペットの健康安全を願う祈願祭。予約制。

◆杭全(くまた)神社(平野区平野宮町2丁目) 31日5時半から1月1日23時ごろまで開門し、参拝者に福の種を授ける。

◆梅田スカイビル空中庭園展望台(北区大淀中1丁目) 31日9時半から1月1日1時まで延長営業(入場は0時半まで)。入場1500円。4歳〜小学生700円。1日の初日の出営業は5時半〜8時。ウェブチケット限定。

◆北御堂(中央区本町4丁目) 31日16時から除夜会。1月1日6時から元旦会。いずれも150席限定。

◆生国魂(いくたま)神社(天王寺区生玉町) 31日16時から大祓式に続いて道饗祭、除夜祭、1月1日5時から歳旦祭、2日7時から二日祭、3日7時から三日祭、7日7時から若菜卯杖(わかなうづえ)祭、15日7時からとんど祭。

◆大阪天満宮(北区天神橋2丁目) 1月1日0時〜20時、開門。9時に初神楽を奉納。

◆今宮戎神社(浪速区恵美須西1丁目) 31日17時から大祓式。1月1日7時から歳旦祭。2日8時半から新年祭。

◆住吉大社(住吉区住吉2丁目) 31日22時開門。1月1日5時から若水の議、6時から元旦祭。2日8時から初卯祭。3日8時から元始祭。4日13時から踏歌神事。1日〜5日は18時閉門。

◆一心寺(天王寺区逢阪2丁目) 31日23時から山内関係者のみで除夜の鐘つき。見学は可能。開門は5時〜18時、おつとめなどの受付は9時〜16時。

◆四天王寺(天王寺区四天王寺1丁目) 31日の大みそかの一般参拝者による「除夜の鐘」「招福の鐘、開運の鐘」の鐘撞きはコロナ禍のため中止する。1月1日は8時半から開堂。1月1日〜2月20日は新春名宝展「太子をしのびて―近世四天王寺の御聖忌記録―」を開催(拝観料一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料)。1月3日10時〜15時は「新春!元三大師合格祈願法要」がある。

◆愛染堂勝鬘(しょうまん)院(天王寺区夕陽丘町) 1月1日〜7日9時〜16時半、秘仏本尊の愛染明王を特別公開する。無料。

◆大阪城天守閣(中央区大阪城) 12月28日〜1月1日休館。2、3日に大阪城天守閣復興90周年の記念グッズ「登閣符」のお正月限定バージョンを1枚300円(税込み)で販売する。各日限定200枚ずつ(1人3枚まで、なくなり次第終了)。1月31日まで、大阪城天守閣の改札前(本丸広場)で、干支(えと)にちなみ、天守閣最上層高欄下の外壁に描かれた虎のレリーフ「伏虎(ふくこ)」の写真パネルを記念撮影用に設置する。

<北摂>

◆豊中不動尊(豊中市緑丘2丁目) 境内に高さ約2メートル、幅約4メートルの大絵馬を掲げている。1月1日〜15日に新年祈祷会(きとうえ)がある。9時〜15時50分まで受け付け、大護摩をたく(1日9回)。

◆服部天神宮(豊中市服部元町1丁目) 31日17時から大晦(おおつごもり)大祓式。1月1日0時から歳旦祭。1日は0時〜16時半、2、3日は9時〜16時半に樽(たる)神酒を振る舞う。

◆千里天神(豊中市上新田1丁目) 1月1日0時から歳旦祭、14日19時半から大阪とんど祭。

◆呉服神社(池田市室町) 31日23時半から除夜祭。1月1日0時から太鼓の音を合図に福火をたく。8時から歳旦祭。

◆勝尾寺(箕面市粟生間谷) 31日22時開門。1月5日までと8日〜10日に福娘による吉兆品の授与がある。

◆瀧安寺(箕面市箕面公園) 1月1日の参拝は0時〜2時と9時〜17時、2、3日は9時〜17時。福笹や破魔矢の授与は1月末まで。

◆高浜神社(吹田市高浜町) 1月1日0時、歳旦祭。9日〜11日、えびす大黒祭。15日8時〜14時、とんど祭。

◆茨木神社(茨木市元町) 1月1日0時からの振る舞い酒は新型コロナ感染予防で中止。10時から歳旦祭。1日〜3日は露店が並ぶ。

◆総持寺(茨木市総持寺1丁目) 年越しの夜間拝観・除夜の鐘つきは中止。1月1日は6時に開門し、8時からお守りの授与。

◆神峯山寺(高槻市原) 1月1日13時から初寅会(大護摩、火渡りの神事あり)。1日〜5日と8日〜10日、寅年のみの「毘沙門天三尊像」御開帳がある。

◆野見神社(高槻市野見町) 1月1日0時から参拝者受け入れ。1日10時から歳旦祭。15日16時からとんど祭。

◆味舌天満宮(摂津市三島3丁目) 1月1日6時から新年祭。地元消防団によるお神酒のふるまいは新型コロナ感染予防で見合わせる。

<河内>

◆誉田(こんだ)八幡宮(羽曳野市誉田3丁目) 31日23時ごろからかがり火をたき参拝者を迎える。1〜3日は日の丸神酒(赤ワイン)を使い捨て容器で授与。干支(えと)の土鈴1個1500円は今月から授与している。

◆石切劔箭(いしきりつるぎや)神社(東大阪市東石切町1丁目) 31日23時半から除夜祭。1日6時からの歳旦祭は参列不可で、お神酒のふるまいも中止。

◆常光寺(八尾市本町5丁目) 31日の除夜の鐘は中止。終夜開門しており、年越し参りは可能。

◆瀧谷不動明王寺(富田林市彼方) 1日0時、1時半、7時など計10回護摩祈祷(ごまきとう)がある。混雑すれば入堂制限も。

◆瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷神社(東大阪市瓢箪山町) 1日0時から5日までとんどをたく。1日7時から歳旦祭、3日8時から元始祭。

◆片埜(かたの)神社(枚方市牧野阪2丁目) 1日6時から歳旦祭。9〜11日9〜21時にえびす祭。15日7時〜正午にとんど祭。

◆枚岡(ひらおか)神社(東大阪市出雲井町) 1日6時から歳旦祭、2日9時から二日祭、3日9時から元始祭。お神酒や甘酒のふるまいは中止。

◆吉田春日神社(東大阪市吉田2丁目) 1日8時半から歳旦祭。ラグビーボールの形をした絵馬が奉納されており、ラグビーボールを刺繍(ししゅう)したお守り(500円)を販売。

◆若江鏡神社(東大阪市若江南町2丁目) 1日10時から歳旦祭。

◆百済(くだら)王神社(枚方市中宮西之町) 1日10時から元旦祭、正午から祈祷受け付け。3日は甘酒の振る舞い。15日8〜15時、とんど焼き。

◆星田神社(交野市星田2丁目) 1日10時から歳旦祭。9〜11日戎祭り。14日10時からとんど祭。

◆成田山不動尊(寝屋川市成田西町) 1〜31日、開運厄よけと諸願成就を祈願する「新年特別大護摩供修行」と交通安全を祈願する「新年お車安全祈願大祭」。1〜5日は宝物・天国宝剣による特別お加持がある。

<堺・泉州>

◆観心寺(河内長野市寺元) 31日23時半〜1日0時半、除夜の鐘をつける。先着108人に厄よけのしゃもじ、先着600人にカヤの実を授与。参拝者向けに七福神の絵札5千枚、延寿ばし3千組も。

◆百舌鳥(もず)八幡宮(堺市北区百舌鳥赤畑町5丁) 1日0時、初太鼓を合図に参拝者を迎えて歳旦祭。2日の古式弓道射初式、3日の珠算はじき初め式は中止。

◆脇浜戎(えびす)神社(貝塚市脇浜3丁目) 1日0時から参拝できるが、甘酒のふるまいは中止。十日えびすの参拝は9、10日8〜20時、11日9〜20時。本殿での祈祷や火渡りは中止し、福笹やお守りは販売。

◆開口(あぐち)神社(堺市堺区甲斐町東2丁) 1日2時から元旦祭、3日10時から元始祭。

◆泉州航空神社(泉佐野市上瓦屋) 1日の日の出ごろから歳旦祭。本殿前に高さ4メートル超の大門松を飾る。三が日は境内にある航空関連の資料約4千点が並ぶ航空資料館を開放する。

◆多治速比売(たじはやひめ)神社(堺市南区宮山台2丁) 1日のかがり火は中止。8時から歳旦祭。3日午前10時半から古武道奉納。

◆岸城(きしき)神社(岸和田市岸城町) 1日10時から歳旦祭、2日10時から新年祭、3日10時から元始祭。

◆水間寺(貝塚市水間) 1〜5日の祈祷は受け付け。除夜の鐘つきや千本餅つき、景品付き利生(りしょう)の銭入り餅まきは中止。

◆岸和田フィッシングパーク(岸和田市西之内町)の新春腕試し 2日、規定サイズ以上のニジマスを釣った人に、田尻漁協(田尻町)のカキ小屋のペア招待券(5組)などを進呈。2時間1800円〜1日券4千円、中学生以下2時間1300円〜1日券2800円。営業9〜17時。同パーク(080・9370・2359)。

【2022年新春・京都府の初もうで情報】


【京都市】

◆上賀茂神社(北区 市バス上賀茂神社前 075・781・0011)1日0時開門、18時閉門。2日13時半に新年能楽奉納、3日12時半に新春書道奉納。

◆北野天満宮(上京区 市バス北野天満宮前 075・461・0005)31日は終夜開門、1日21時閉門。3日13時から神楽殿で茂山忠三郎社中による狂言奉納。

◆貴船神社(左京区 京都バス貴船 075・741・2016)31日22時開門、1〜3日20時閉門。授与所は19時まで。

◆下鴨神社(左京区 市バス下鴨神社前 075・781・0010)1日0時開門、18時閉門。2、3日は6時半開門、18時閉門。例年は4日にある蹴鞠(けまり)はじめは中止。

◆伏見稲荷大社(伏見区 JR稲荷・京阪伏見稲荷 075・641・7331)1日6時から歳旦祭。31日夜〜5日、境内をユーチューブで生配信。

◆平安神宮(左京区 地下鉄東山 075・761・0221)31日は終夜開門、1日19時閉門。2、3日は6時〜18時半。1日の初能奉納は中止。

◆松尾大社(西京区 阪急松尾大社 075・871・5016)31日終夜開門、1日19時閉門。2、3日は18時閉門。

◆八坂神社(東山区 京阪祇園四条・阪急京都河原町 075・561・6155)31日19時半ごろ〜1日5時ごろ、境内の火を縄に移して持ち帰る「をけら詣(まい)り」。3日の初能奉納や、かるた始め式は中止。

【長岡京市】

◆長岡天満宮(阪急長岡天神 075・951・1025)1日9時に歳旦祭。1〜3日の奉納書初大会は人数を制限。

【宇治市】

◆宇治上神社(JR・京阪宇治 0774・21・4634) 31日21時開門、1日19時閉門。2、3日は8〜19時。

【八幡市】

◆石清水八幡宮(京阪石清水八幡宮 075・981・3001) 31日6時半に南総門を開門、1日21時半に閉門。2、3日は5時半〜20時半。1日3時から男山中腹の湧き水「石清水」をくむ若水神事。

【宮津市】

◆山王宮日吉神社(京都丹後鉄道宮津 0772・22・3356)1日0時から500人に絵馬符配布。1時から歳旦祭。1日の獅子舞は中止。

【舞鶴市】

◆朝代神社(JR西舞鶴 0773・75・0132)1日0時から歳旦祭。

【福知山市】

◆大原神社(JR綾部からバス 0773・58・4324)1日0時から歳旦祭。1〜3日は境内をライトアップ。

【2022年新春・兵庫県の初もうで情報】

<神戸>

◆神戸・長田神社 31日16時から大祓(はらえ)式、16時半から除夜祭。三が日に設けていた喫茶室は中止する。高速長田駅、地下鉄長田駅。

◆神戸・須磨寺 31日21時半から、除夜の鐘をつくための整理券を先着108人に配布。時間に余裕があれば、その後も1日2時まで自由に鐘をつける。1〜3日は10時、12時、14時(1日のみ15時)に新春護摩祈祷。山陽電鉄須磨寺駅、JR須磨駅。

◆神戸・摩耶山天上寺 31日23時半から除夜の鐘つき。1日0時から「除夜心経会」がある。1〜3日は温かいあめ湯が振る舞われる。摩耶ロープウェー星の駅から徒歩10分。

◆神戸・温泉寺 31日に除夜の鐘。希望者は1日午前0時半までに来ると、つくことができる。1日午前8時からお参りできる。神戸電鉄有馬温泉駅。

◆神戸・太山寺 31日に除夜の鐘、7日に「追儺式」(鬼追い式)をいずれも例年よりも規模を縮小して行う。市営地下鉄名谷駅か伊川谷駅からバス。

◆神戸・生田神社 1日0時に宮司による初太鼓、楼門上では神戸太鼓が打ち鳴らされる。三が日の神事は神職のみで執り行う。JR三ノ宮駅、阪神・阪急神戸三宮駅、地下鉄三宮駅。

◆神戸・湊川神社 1日0時に新年の到来を告げる初太鼓が打たれ、初神楽の奉納がある。高速神戸駅、JR神戸駅、市営地下鉄大倉山駅。

◆神戸・弓弦羽神社 1日0時から菊正宗・白鶴・剣菱のたる酒を約3千人に振る舞う。干支(えと)のイラスト入り塗り升を0時から1千個、10時から500個プレゼント。阪急・阪神御影駅、JR住吉駅。

◆神戸・柳原蛭子神社 1日は紅白の福豆振る舞いを予定。9〜11日に十日えびす大祭。JR兵庫駅。

◆神戸・六條八幡宮 1〜3日に厄よけや家内安全を願う新春初祈祷を受け付ける。1日9〜12時、13〜16時、2日13〜16時、3日9〜12時、13〜15時。神戸電鉄箕谷駅からバス。

◆神戸・北野天満神社 2日10〜14時に書き初め会。本人のみの入場で無料。初がゆの振る舞いと新春かるた大会は中止。JR三ノ宮駅、阪神・阪急神戸三宮駅、JR・地下鉄新神戸駅。

◆神戸・海(わたつみ)神社 9〜11日に初えびす。10日に正月飾りやお守りを燃やすとんど祭。JR垂水駅、山陽垂水駅。

<淡路>

◆洲本・洲本八幡神社 31日17時ごろから大祓式。1日0時に初太鼓を打ち鳴らして新春を祝い、10時から歳旦祭。洲本バスセンターから徒歩約10分。

◆洲本・厳島神社 31日20時から大祓式。1日0時に元旦初太鼓を打ち鳴らし、歳旦祭を執り行う。1日からは新年の特別祈願を受け付ける。縁起物の授与も。洲本バスセンターから徒歩約10分。

◆南あわじ・おのころ島神社 1日0時から歳旦祭。バイオリンとピアノの奉納演奏が、0時からと13時からの2回ある。初もうで授与品の初穂料を納めた人には紅白福豆を授与。高速バス停「榎列」下車、徒歩約10分。

<阪神>

◆西宮・広田神社 31日15時、大祓式、21時から迎春福火火入れ式。1日5時、歳旦祭。2日14時、開運大的御弓始神事。3日9時、元始祭。阪急西宮北口、JR西宮、阪神西宮の各駅からバス。

◆西宮・西宮神社 31日16時、大祓式、18時、除夜祭。1日0時に初太鼓を打ち鳴らす。先着500人に福守を無料授与。6時から歳旦祭。2日10時からの奉射事始祭は規模を縮小。3日9時半、元始祭。飲食品以外の露店30店が境内に出る。お神酒振る舞いは中止。阪神西宮駅。

◆西宮・甲子園素盞嗚(すさのお)神社 31日17時、大祓式。1日0時、福火。たる酒のふるまい(1日0〜2時、10〜17時)。祈祷は予約制。阪神甲子園駅。

◆西宮・越木岩神社 31日19時、大祓式、1日10時、新年祭(いずれも神職のみで実施。見学は可能)。3日11時、奉納尺八吹き始め。阪急甲陽園、苦楽園口の各駅。三が日の無料送迎バスは中止。

◆西宮・神呪(かんのう)寺 31日23時半ごろから除夜の鐘。1〜3日に新年祈願祭。阪急甲陽園駅。

◆西宮・門戸厄神東光寺 1日0時、「厄よけ奉納太鼓」。18、19日に厄よけ大祭(20時まで)。阪急門戸厄神駅。

◆芦屋・芦屋神社 31日16時、大祓式、19時から除夜祭。1日3〜5時は除菌のため、授与所を閉める。1日9時、仕舞奉納。芦屋神社や打出天神社など市内6神社を参拝してスタンプを集めれば、祈願したお守りが授与される(1〜15日)。阪急芦屋川駅。

◆尼崎・貴布禰(きふね)神社 31日21時、お守りなどを焼く「お焚きあげ」。23時から除夜祭。1日0時から、たる酒をふるまう。阪神出屋敷駅。

◆尼崎・大物主(おおものぬし)神社 31日23時半、除夜祭、1日0時、歳旦祭。阪神大物駅。

◆尼崎・尼崎えびす神社 1日0時、太鼓を鳴らし拝殿を開け、かがり火をたく。阪神尼崎駅。

◆川西・小戸(おおべ)神社 31日夜から福火をたき、元日はおとそをふるまう。阪急川西能勢口駅。

◆伊丹・東天神社 31日22時、大祓式と除夜祭。1日6時、歳旦祭。三が日はお神酒をふるまう。阪急伊丹駅から市バス。

◆伊丹・猪名野神社 31日23時ごろから福火。1日7時から歳旦祭。阪急、JR伊丹駅。

◆宝塚・伊和志津神社 31日16時から大祓。1日0時から歳旦祭、福もちのふるまい。2日11時、奉納居合道。阪急逆瀬川駅。

◆宝塚・清荒神清澄寺 1日0時から除夜の鐘。三が日のそれぞれ10時から大般若経転読法要。阪急清荒神駅。

◆宝塚・中山寺 三が日のそれぞれ10時から大般若転読修正会。阪急中山観音駅。

◆三田・三田天満神社 31日21時から、かがり火。1日10時から元旦祭。JR三田駅、神戸電鉄三田駅。

【2022年新春・奈良県の初もうで情報】

◆春日大社(奈良市) 31日午後11時45分、開門。1日午前0時、初太鼓とともに初詣開始。午前5時、歳旦祭。3日午前11時、神楽始式。

◆石上神宮(天理市) 1日午前0時、初太鼓とともに開門、大かがり火に点火。午前5時、歳旦祭。4、5日、奉納書き初め大会。

◆談山神社(桜井市) 1日午前0時、初太鼓と同時に開門。午前10時、元旦祭。10日午前11時、雅楽はじめ。31日夜から1日早朝まで境内全体をライトアップ。

◆大神神社(桜井市) 1日午前1時、繞道(にょうどう)祭(ご神火まつり)。ご神火はたいまつに移され、同1時半ごろから三輪山のふもとの摂社末社を巡拝。15日午前8時、大とんど。

◆橿原神宮(橿原市) 1日午前0時、初太鼓。午前6時、歳旦祭・延寿祭。1〜7日、新春初神楽祈祷(きとう)受け付け(新型コロナウイルス感染防止のため人数制限あり)。

◆吉野神宮(吉野町) 1日午前0時、開門、かがり火に点火。午前8時、元旦祭。

◆東大寺(奈良市) 1日午前0〜8時、初詣(参拝無料)。

◆興福寺(奈良市) 1〜3日午後2時ごろ、不動堂で新春護摩祈祷法要。

◆大安寺(奈良市) 31日午後11時50分ごろ開門。1日午前0時、除夜の竹灯(あか)りが点灯。

◆唐招提寺(奈良市) 1日午前8時半から参拝できる。

◆薬師寺(奈良市) 31日午後10時半〜1日午前2時参拝できる。1〜3日午後1時、修正会法要。いずれも入堂を制限する可能性がある。1〜15日、吉祥天女画像特別開扉(1〜3日は国宝の、4〜15日は平成本の吉祥天女)。

◆霊山寺(奈良市) 1日午前9時から参拝できる。

◆帯解寺(奈良市) 1日午前8時半からご祈祷を受け付ける。

◆松尾寺(大和郡山市) 1日午前0時、厄よけの鐘。同時刻から整理券配布。小学生男女が鐘をついた後、先着108人。その後は希望者全員がつける。参拝した先着300人の希望者に、厄を盗むという意味の「厄攘(やくじょう)」と墨書された半紙を授与。先着800人にぜんざいをふるまう。

◆宝山寺(生駒市) 1日午前0時、除夜の鐘。前日午後9時から整理券配布。先着108人。1〜15日、新年特別祈祷会。

◆信貴山朝護孫子寺(平群町) 1〜3日午後5時、修正会。3日は終了後、参拝者に牛王宝印授与。1〜11日、毘沙門天王の秘仏開扉。14日午後6時、左義長。

◆千光寺(平群町) 31日午後11時50分ごろ除夜の鐘。希望者全員がつける。1〜3日午前10時、祈祷(きとう)護摩供。10日午前8時、鳴川大とんど。

◆法隆寺(斑鳩町) 5日午後1時、初護摩祈願法要。

◆達磨寺(王寺町) 1〜3日午前10時〜午後3時、本堂を一般開放。

◆妙法寺(橿原市) 31日午後11時50分、除夜の鐘。先着100人に絵馬を無料配布。4日午前10時半〜午後1時、初護摩祈祷。

◆安倍文殊院(桜井市) 31日午後11時45分、除夜の鐘(先着108人)。1日午前0時、初祈祷と絵馬焼き大とんど。

◆長谷寺(桜井市) 31日午後11時45分、除夜の鐘。僧侶がつく。1日午前0時、本尊の開帳法要。31日午後7時から万燈会。

◆室生寺(宇陀市) 1日午前0時、除夜の鐘。先着108人。奥の院で暁天(ぎょうてん)祈祷。先着100人の参拝者に根付けと、絵馬か土鈴を授与。

◆飛鳥寺(明日香村) 31日午後11時半、除夜の鐘。希望者全員がつける。先着300人に干支(えと)の絵馬授与。1日午前0時、本尊開帳勤行。

◆岡寺(明日香村) 31日午後11時50分、除夜の鐘。僧侶がつく。1日午前0時、元旦やくよけ初祈祷。

◆壺阪寺(高取町) 31日午後11時45分、除夜の鐘。希望者全員がつくことができる。1〜3日、修正会。

◆金峯山寺(吉野町) 31日午後11時45分、除夜の鐘。僧侶に続いて希望者全員がつく。1日午前0時、お神酒の鏡割りと福酒の振る舞い。1〜3日、修正会。

【2022年新春・滋賀県の初もうで情報】

<大津市>

◆近江神宮(神宮町、077・522・3725)▽31日=15時、年越大祓式。15時半、除夜祭▽1日=0時、新年初太鼓、歳旦祭。7時ごろ、日の出遥拝式▽2日=8時半、日供始(にっくはじめ)祭▽3日=8時半、元始祭

◆日吉大社(坂本5丁目、077・578・0009)▽31日=15時、大祓式と除夜祭▽1日=5時、大戸開(おおとびらき)神事。能「翁」、謡曲「四海波(しかいなみ)」を奉奏

◆延暦寺(坂本本町、077・578・0521)▽31日=21時半から除夜の鐘整理券配布。幸先矢(1200円)を受けた人に渡す。甘酒、大根炊き無料接待。根本中堂で22時、法話、22時半、修正会(しゅしょうえ)・護摩供。23時5分ごろ鬼追式、23時45分、除夜の鐘▽1日=0時15分、大般若初祈願法要(大黒堂)。6時、お朝事、9時半、国祷会(こくとうえ)・護摩供、10時半、修正会、13時、護摩祈願(いずれも根本中堂)

◆三井寺(園城寺町、077・522・2238)▽31日=23時半、除夜の鐘(金堂前・鐘楼)。希望者は22時半、観音堂に集合。鐘付き料1千円。当日受け付け可。堂塔がライトアップされ、かがり火のもと参詣(さんけい)者に甘酒の接待も▽1日=5時、観音堂(西国14番札所)で初祈祷▽8日=10時、金堂で新年の無事息災を祈願する法要「仁王会(にんのうえ)・寒中説法」

◆石山寺(石山寺1丁目、077・537・0013)▽1日=0時、開門。2時、除夜の鐘。先着108人が鐘をつく▽4時、僧侶による香水加持法要▽1〜3日=13時、修正会大祈祷▽18日10時、初観音の法要

<湖東>

◆多賀大社(多賀町多賀、0749・48・1101)▽31日=15時、師走の大祓▽31日=15時半、除夜祭▽1日=0時、歳旦祭▽3日=11時、翁始式

◆日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町、0748・32・3151)▽31日=15時、大祓式。17時、除夜祭▽1日=0時、太鼓を打ち新年を告げる。6時、歳旦祭▽2日=10時、初湯立神楽▽3日=11時、元始御田祭

◆西明寺(甲良町池寺、0749・38・4008)▽31日=23時40分、除夜の鐘、茶のふるまい▽1日=7時半、修正会

◆太郎坊宮(東近江市小脇町、0748・23・1341)▽31日=14時、大祓式▽1〜15日=9時(1日は前夜から)、各種新年の特別祈祷や縁起物の授与

<湖北・湖西>

◆長浜八幡宮(長浜市宮前町、0749・62・0481)▽31日=15時、大祓式。19時、除夜祭。22時半、どんどに点火。23時ごろ、干支(えと)の氷大彫刻完成。23時半、落語家笑福亭仁昇さんとカウントダウン▽1日=0時、歳旦祭、多数の福当たりが入ったちくわ2千本をまく。琴の奉納演奏も。

◆海津天神社(高島市マキノ町海津、0740・28・0051)▽31日=22時、かがり火点火▽1日=0時、歳旦祭。三が日は恒例の新春祈願奉納一字書展を募集する

◆興聖寺(高島市朽木岩瀬、0740・38・2103)▽31日=23時、除夜の鐘とかがり火▽1日=0時、新年の祈祷

 

 

 ☆-----★-----☆-----★-----☆

 

 

■「福岡:占いスクール」のご案内…マンツーマンで教えます

福岡の占いの館「宝琉館」は、基本的には1対1の個別指導です。
その人に合ったペースで教えます。
1回90分のコマで、最大でも1教室3人までの授業です。
入学は、空き時間により随時可能です。
※詳しくは、下記をご参照ください。

「宝琉館本館」の占いスクール

当館は一子相伝を大切にします。つまり、マンツーマンで教えます。
《入学金》 10,000円(税別)
授業は基本的には1対1の個別指導です。その人に合ったペースで教えます。多くても、1:2(講師1人、生徒2人) 、1:3(講師1人、生徒3人)くらいまでです。
空き時間により随時入学可能です。
《授業時間》 各教室1回 / 90分間

 

 

楽しく学べる「本格易学講座」

易の基本は「変化する」ということです。易経は英語で「The Book of Changes」と呼ばれ、米国のオバマ前大統領が強調する「チェンジ」と同様、人生の変化に醍醐味と波瀾万丈、冷静な判断力を必要とするチャレンジ精神が示唆されています。
易経では64の卦、384爻の局面を示し、人生や会社、団体、国家についても64の局面、細かく見れば384のシチュエーション(場面・状態)があると見ます。人生は山あり、谷あり、吉凶を織りなしながら不運の時も幸運の時も人生の変化の過程として素直に受け入れ、焦らず、おごらず、高ぶらず、謙虚な姿勢で着実に対処していくことが肝要です。この講座では、易の基本から応用、実占まで、わかりやすく楽しく、深川宝琉が直接、教えていきます。

 

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 易占初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 易占中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 易占上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「手相講座」

手相はその人の心模様であり、人生の縮図。その人の性格、才能、愛情タイプ、仕事運、恋愛・結婚運、健康状態などが分かります。昨今の手相ブームの中、「自分でも楽しく手相を鑑定できるようになりたい!」と思っている人が増えました。でも「手相の本をいろいろ見ても、混乱するばかり‥」という声が実は多数あります。宝琉館では手相の基礎から応用、実占まで、10万人以上を鑑定した深川宝琉が直接指導します。
鑑定現場での直接体験や日本だけでなく海外での手相鑑定内容をふまえ、西洋手相、インド手相、東洋手相を総合的に解説し、見方を指導。より実践的な独自の鑑定内容を楽しく学び、マスターしていきます。

《学習テーマ:一例》
●知られざる手相の歴史
●正確に理解すべき各丘の意味
●4大主要線の意味と特徴を知る
●各副線の意味と特性
●各主要線の流年法
●各年代別の幸運期、衰運期を知る
●恋愛結婚運の読み方
●仕事運、金運の読み方
●健康運の読み方

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
 電話 : 092-771-8867 携帯 : 090-3416-6230
入会金
 10,000円(どのコースでも入会時、1回のみです)
受講料
 手相初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 3,000円
 手相中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 手相上級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。一括なら30万円(税別)です。
 東洋手相コース 100,000円(90分×3回) テキスト代10,000円
※受講料は税別の料金です。手相(初級・中級・上級)+東洋手相の一括なら40万円(税別)です。
受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

 

 

楽しく学べる「九星気学講座」

引っ越しや旅行の方位、家相、年運を知りたいという人々にとって、気学は大切な生活の知恵。易を母体として大自然のエネルギーと一定のリズム、宇宙の法則から創り上げられた生活に密着した方位術が九星気学風水です。
気学は性格や運勢をはじめ転居や旅行の時期や吉方位を占います。先天定位盤と後天定位盤に配置される九星によってツキを呼ぶ良い方角(吉方位)を知ることができます。宝琉館では、九星気学風水の成り立ち、基礎から応用まで、様々なケースを鑑定してきた深川宝琉が楽しく、わかりやすく、深川宝琉が直接指導します。

《学習テーマ:一例》
●九星気学の歴史、気学と易
●九星気学の基本原理 (八卦と九星)
●九星気学の基本原理 (五行説)
●九星の意味(象意)
●九星による性格と運勢
●十干
●十二支
●本命星、月命星の出し方
●最大吉方位の出し方
●年運、月運の見方
●傾斜法

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 九星気学初級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学中級コース 100,000円(90分×5回) テキスト代 5,000円
 九星気学上級コース 150,000円(90分×5回) テキスト代10,000円
 ― 上級では中国風水も学びます ―
※受講料は税別の料金。一括なら35万円(税別)
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

楽しく学べる「姓名判断講座」

姓名判断の原型は、中国の陰陽五行思想、十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)にあります。画数だけでない本当の姓名判断によって占います。本場中国式に十干の意味合いからも画数を判断する方法です。宝琉館では、本来、中国や台湾、香港で使われている姓名判断の鑑定方法の源流や成り立ちを解説しながら、わかりやすく姓名判断の方法を指導していきます。

講 師
 深川 宝琉
場 所
 運命学スクール 宝琉館(ほうりゅうかん)
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
受講料
 姓名判断初級コース  80,000円(90分×3回) テキスト代 3,000円
 姓名判断中級コース 100,000円(90分×3回) テキスト代 5,000円
 姓名判断上級コース 160,000円(90分×3回) 赤ちゃんの命名法等(テキスト代込)
※税別の料金です。一括ならば34万円(税別)。受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。
日 程
 火~土 午前10時~午後8時
※受講生の希望で調整します。二泊三日などのスケジュールで土、日や連休を利用した集中授業も可能です。すでに二泊三日で上級コースまで修了した人もいます。

 

「占いスクール」概要紹介

●占いの基本は、命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。占いの基本は命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)。運命学の根幹です。
長年にわたり、香港、中国、台湾を巡り、日本各地の有名デパートで8万人以上を鑑定した深川宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)が、この度、福岡市内で中国の運命学の基礎である命、相、卜を教える占いスクール「宝琉館」を開講しています。

 

《講 師》
 運命学スクール「宝琉館」館長 深川 宝琉(ふかがわ・ほうりゅう)


《場 所》
 福岡県福岡市中央区六本松4-9-35 第二吉川興産ビル403
※地下鉄七隈線六本松駅から徒歩3分。近くにコインパークあり。


・地下鉄七隈線(徒歩3分)
地下鉄 七隈線「六本松駅」で降りて、1番出口に進みます。
地上に出て「別府橋通り」に面したら、左(別府橋方面)にお進みください。そのまま、まっすぐ「六本松西」交差点を渡ります。
交差点を渡り終えて、45メートルほどで「宝琉館」に着きます。
酒屋さんの次の茶色い「第2吉川興産ビル」です。
小さい入り口を、4階までお進みください。


・西鉄バス(徒歩1分)
近くに「別府橋」「六本松2丁目」「六本松こんどう美容室」バス停などがあります。


・自家用車
近くの100円パーキングなどをご利用ください。
 1、タイムズ六本松第3
最寄りの駐車場です。《住所》福岡市中央区六本松4-11-1
 2、パーク六本松 駐車場
やや南にあります。《住所》福岡市中央区六本松4丁目8


《連絡先》
 携帯 : 090-3416-6230 電話 : 092-771-8867


《ホームページ》
 天地人の運勢鑑定  http://uranai-starfortune.com


 福岡占いの館「宝琉館」 http://www.houryu-kan.com/
※宝琉館には各種占いのコースがあります。
※宝琉館の占いスクール入会には1万円(税別)の入会金が必要です。それ以外は各コースの受講料とテキスト代が必要となります。

 

2022年初もうで 本命星別の吉方位と日時 関西編